東洋学園大学のこれまでの歩みをご紹介します。
スライドできます→
西暦 (和暦) | できごと | 課程等 | 法人名/理事長 | 校長 | 社会のできごと |
---|---|---|---|---|---|
1840 (天保11) | 10月17日 創立者宇田尚の父宇田廉平、現在の千葉県館山市に生まれる | ||||
1867 (慶応3) | 宇田廉平、武蔵国六浦藩(現横浜市)に仕官 | ||||
1868 (慶応4) | 9月8日 明治改元(明治維新) | ||||
1869 (明治2) | 宇田廉平、新政府公議所(後集議院)に出仕 | ||||
1872 (明治5) |
宇田廉平、政策の相違から下野し旧六浦藩領の現栃木県鹿沼市上永野に隠棲、住まいを槃澗書屋と名づける(現東洋学園栃木寮)
![]() | ||||
1875 (明治8) | 医術開業試験(歯科)合格第1号(免許制度による公許歯科医師の初例) | ||||
1881 (明治14) | 12月20日 東洋学園創立者宇田尚生まれる | ||||
1883 (明治16) | 3月29日 庄司愛生まれる(後宇田尚夫人) | ||||
1888 (明治21) | 6月 私立習性小学校、本郷区元町2丁目63番地(現東洋学園大学本郷キャンパス1号館)に移転 9月29日 宇田廉平、第一高等中学校(後第一高等学校、現東京大学の一部)倫理学教授に就任 後、陸軍幼年学校教授兼務 | ||||
1894 (明治27) | 高橋孝、医術開業試験合格(公許女性歯科医師の初例) | ||||
1903 (明治36) | 専門学校令 | ||||
1904 (明治37) | 宇田尚、日露戦争従軍 | 日露戦争~1905 | |||
1906 (明治39) | 医師法・歯科医師法(旧法) 公立私立歯科医学校指定規則(文部省令) | ||||
1907 (明治40) | 宇田尚、宮内省雇員として北白川宮成久王に出仕 | ||||
1908 (明治41) | 6月30日 宇田尚、庄司愛と結婚 | ||||
1909 (明治42) | 歯科教育初の女子校、大久保歯科医学講習所設立 (後の東京→日本女子歯科医学専門学校) | ||||
1912 (明治45 大正元) | 宇田尚、北白川宮家で知遇を得た旧郡上藩主青山幸宜の勧めで実業界へ | ||||
1914 (大正3) | 第一次世界大戦~1918 | ||||
1917 (大正6) | 9月12日 明華女子歯科医学講習所(本郷区田町29番地)開校 | 香山明 | |||
1918 (大正7) | 3月7日 明華女子歯科医学校設立認可 修業年限1年 | 1年制 | 香山明 | 大学令 | |
1919 (大正8) |
3月 明華女子歯科医学校、本郷区元町2丁目63番地旧習性小学校に移転
4月 修業年限3年に延長 12月 同校第1回卒業 ![]() | 3年制 | |||
1921 (大正10) | 12月21日 財団法人(現学校法人)設立認可 専門学校令による明華女子歯科医学専門学校設立認可 | 財団法人明華女子歯科医学専門学校 香山明 | 香山明 | ||
1923 (大正12) | 9月1日 関東大震災で明華女歯施設設備全焼 | 関東大震災 | |||
1924 (大正13) |
3月 再建完了 修業年限4年に延長
7月 歯科医師法第1条第1号に基づく文部大臣指定認可申請 ![]() | 4年制 | |||
1926 (大正15 昭和元) | 明華女歯の指定難航、同盟休校など学校紛争に発展 4月 修業年限4年6ヶ月に延長 6月24日 学生の指定促進運動による同盟休校~7/13 7月 宇田尚、明華女歯後援会を組織 9月10日 後援会を基に新理事会発足 宇田尚、監事に就任 10月11日 東洋女子歯科医学専門学校に名称変更 11月4日 文部大臣指定認可(女子歯科医育校で初) 検定試験を要さず卒業生に歯科医師免許を交付 11月5日 指定後第1回卒業(1922年専門学校昇格後第1回入学生) | 本科3年6ヶ月・専攻科1年 | 岩城隆徳 財団法人東洋女子歯科医学専門学校 | 飯島茂 | 昭和改元 |
スライドできます→
スライドできます→
西暦 (和暦) | できごと | 課程等 | 法人名/理事長 | 校長 | 社会のできごと |
---|---|---|---|---|---|
1926 (大正15 昭和元) |
11月4日 東洋女子歯科医学
専門学校創立 (明華女子歯科医専の校舎を使用) ![]() | 予科半年、本科3年、専攻科1年 | 11月 財団法人東洋女子歯科医学専門学校 岩城隆徳理事長就任 | 11月 飯島茂校長就任 | 12月 大正天皇崩御 昭和改元 |
1928 (昭和3) |
8月 新校舎・寮竣工
![]() | 12月 宇田尚理事長就任 | 12月 青山幸宜校長就任 | ||
1929 (昭和4) | 校歌制定(宇田尚作詞 和久本文枝作曲) | 10月~世界恐慌 | |||
1930 (昭和5) | 10月 宇田尚校長就任 | ||||
1931 (昭和6) | 9月 満州事変 | ||||
1936 (昭和11) | 4月 留学生受け入れピーク 30名(入学110名中) | 2月 2.26事件 | |||
1937 (昭和12) | 7月 日中戦争開戦 | ||||
1939 (昭和14) | 9月 第二次世界大戦開戦 | ||||
1941 (昭和16) | 5月 東洋歯科医学会第1回学術大会 挙行 ※歯科界でほぼ女性のみの学会は他例がないとされる | 11月 大学等の修業年限短縮 (戦時短縮措置) 12月 「大東亜戦争」開戦 | |||
1943 (昭和18) | 10月 出陣学徒壮行会(神宮外苑)に参加 | 各科廃止・戦時短縮6ヶ月 (実質4年制) | |||
1945 (昭和20) | 4月 第2回東京大空襲により施設を焼失 6月 栃木県永野村に学校疎開 9月 湯島聖堂斯文会館で授業 | 9月 第二次世界大戦終戦 | |||
1946 (昭和21) | 5月千葉県津田沼町の仮校舎(旧陸軍施設)に移転
![]() | 6月 宇田愛理事長就任 | 3月 馬渡一得校長就任 | 4月 歯科教育審議会発足 11月 日本国憲法公布 | |
1947 (昭和22) | 5月 文部省よりB級通達(旧制大学昇格不可、事実上の廃止決定) 6月 第1回歯科医師国家試験合格率全国2位 9月 新制歯科大学設置を前提に旧制・東洋高等学校 開校(特設旧制高校) | 高等学校 3年制 | 3月 教育基本法 学校教育法公布 4月 第1回歯科医師国家試験 5月 日本国憲法施行 | ||
1948 (昭和23) | 11月 本郷に新校舎竣工
津田沼から復帰移転 旧制東洋高校は津田沼残留 ![]() | 5月 東洋厚生財団に名称変更 | 7月 歯科医師法(新)公布 | ||
1949 (昭和24) | 5月 東洋女子歯科厚生学校(歯科衛生士養成) 開校 10月 新制・東洋女子短期大学英語科 設置申請 | ||||
1950 (昭和25) | 3月 東洋女子歯科医学専門学校 閉校 3月 東洋高等学校 閉校 5月 新制・東洋女子短期大学 開学 7月 オリエンタル英学院 開校 7月 東洋女子歯科厚生学校 閉校 |
スライドできます→
スライドできます→
西暦 (和暦) | できごと | 学科・課程等 | 法人名/学園長・理事長 | 学長 | 社会のできごと |
---|---|---|---|---|---|
1950 (昭和25) |
5月 東洋女子短期大学 開学
![]() | 英語科 修業年限2年 | 東洋厚生財団 理事長:宇田愛 | 4月 馬渡一得学長就任 | |
1951 (昭和26) | 2月 学校法人東洋学園に改組認可 | ||||
1956 (昭和31) | 4月 愛知揆一学長就任 | ||||
1957 (昭和32) | 4月 馬渡房学長就任 | 3月 関門トンネル開通 | |||
1958 (昭和33) | 4月 愛知揆一学長就任 | 12月 東京タワー完成 | |||
1961 (昭和36) |
2月 本郷第1期工事竣工
「フェニックス・モザイク」完成 ![]() | ||||
1962 (昭和37) | 10月 キューバ危機 | ||||
1963 (昭和38) | 2月 本郷第2期工事竣工 | ||||
1964 (昭和39) | 2月 本郷第3期工事竣工 10月 第一回学生祭 | 4月 馬渡房学長就任 | 10月 東海道新幹線開通 10月 東京オリンピック開催 | ||
1966 (昭和41) |
2月 本郷第4期工事竣工
10月 第三回学生(フェニックス)祭 ![]() | ||||
1967 (昭和42) |
9月 流山校舎・体育館竣工
授業開始 ![]() | ||||
1968 (昭和43) | 4月 東名高速道路開業 | ||||
1969 (昭和44) | 7月 第一回欧州研修旅行(同窓会主催) | 1月 学生運動 安田講堂事件 | |||
1970 (昭和45) | 3月 安藤坂ドミトリー竣工 4月 本郷第5期工事竣工 | 3月 日本(大阪)万国博覧会開幕 | |||
1972 (昭和47) | 4月 英語科を英文科に名称変更 4月 研究科設置(修業年限1年) | 2月 札幌オリンピック開催 5月 沖縄返還 | |||
1973 (昭和48) | 4月 専攻科設置(研究科を改め) | 10月 オイルショック発生 | |||
1974 (昭和49) | 4月 馬渡房理事長就任 | ||||
1975 (昭和50) | 7月 沖縄海洋博覧会開幕 | ||||
1976 (昭和51) | 10月 第一回流山スポーツ祭 | ||||
1977 (昭和52) | 10月 第一回スピーチコンテスト | ||||
1978 (昭和53) | 4月 英文科を英語英文科に名称変更 | ||||
1979 (昭和54) |
4月 流山校舎1・2号館竣工
英語英文科学生の一部を流山受入 ![]() | ||||
1982 (昭和57) | 4月 欧米文化学科設置(入学定員200名) | ||||
1983 (昭和58) | 4月 東京ディズニーランド開園 | ||||
1985 (昭和60) |
3月 本郷4号館竣工
![]() | 1月 欧米文化学科臨時定員増(400名に) | 3月 筑波万国博覧会開幕 | ||
1986 (昭和61) | 4月 欧米文化学科定員増(400名に) | ||||
1988 (昭和63) |
4月 流山校舎3号館竣工
![]() | 3月 青函トンネル開通 4月 瀬戸大橋開通 | |||
1989 (平成元) | 1月 昭和天皇崩御 平成に改元 | ||||
1990 (平成2) | 3月 北小金ドミトリー竣工 | 10月 東西ドイツ統一 | |||
1991 (平成3) | 12月 東洋学園大学設置認可 4月 図書館OPAC(オンライン蔵書目録)開始 | 4月 木内信敬学長就任 | 3月 バブル経済崩壊 12月 ソ連崩壊 | ||
1992 (平成4) |
4月 東洋学園大学開学
3月流山5・6号館、体育館竣工 ![]() | 4月 馬渡房学園長就任 4月 宇田正長理事長就任 | |||
1993 (平成5) | 3月 流山学生ホール竣工 | ||||
1995 (平成7) | 1月 阪神淡路大震災 3月 地下鉄サリン事件 | ||||
1996 (平成8) | 4月 本郷メディアセンター開設 | ||||
1997 (平成9) |
3月 流山7・8号館、学生会館、体育館竣工
4月 流山メディアセンター開設 9月 流山教育系ネットワーク稼働 9月 図書館ネットワーク外部機関と接続 ![]() | 4月 青野賢太郎学長就任 | |||
1998 (平成10) |
9月 流山9号館竣工
![]() | 2月 長野オリンピック開幕 | |||
1999 (平成11) | 4月 東葛地区5大学図書館相互利用開始 | ||||
2000 (平成12) | 8月 流山図書館 流山市民に地域開放開始 | 4月 欧米文化学科定員減(200名に) 人文学部コミュニケーション学科に定員振替 | 11月 都営大江戸線全線開通 | ||
2001 (平成13) | 4月 エクステンションセンター発足 | 3月 USJ開業 9月 アメリカ同時多発テロ | |||
2002 (平成14) | 3月 本郷5号館竣工 | 5月 日韓サッカーW杯開幕 | |||
2003 (平成15) | 10月 フェニックス祭・鰭鰭祭共催(流山) | 4月 英語コミュニケーション学科(100名) 欧米文化学科から名称変更 | 4月 江澤雄一理事長就任 | ||
2004 (平成16) | 4月 英語教育開発センター発足 4月 国際交流センター発足 4月 南流山駅よりスクールバス運行開始 | ||||
2005 (平成17) | 4月 原田規梭子学長就任 | 3月 日本国際博覧会(愛知万博)開催 | |||
2006 (平成18) | 3月 東洋女子短期大学第55回生卒業(閉学) 3月 東洋学園アーカイブス設置 |
スライドできます→
スライドできます→
西暦 (和暦) | できごと | 学部・学科・課程等 | 法人名/学園長・理事長 | 学長 | 社会のできごと |
---|---|---|---|---|---|
1992 (平成4) |
3月流山5・6号館、体育館竣工
4月 東洋学園大学開学 10月 大学第一回体育祭 ![]() | 4月 人文学部 英米言語学科 4月 人文学部 英米地域研究学科 修業年限 4年 | 学校法人東洋学園 4月 馬渡房学園長就任 4月 宇田正長理事長就任 | 4月 宍戸寿夫学長就任 | |
1993 (平成5) | 3月 流山学生ホール竣工 6月 東洋学園公開教養講座開始 9月 大学第一回大学祭 | ||||
1995 (平成7) | 10月 大学第三回大学祭(鰭鰭祭) | 1月 阪神淡路大震災 3月 地下鉄サリン事件 | |||
1996 (平成8) | 1月 大学校歌制定 3月 大学第一回卒業式 4月 本郷メディアセンター開設 | ||||
1997 (平成9) |
3月 流山7・8号館、学生会館、体育館竣工
4月 流山メディアセンター開設 9月 流山教育系ネットワーク稼働 ![]() 9月 図書館ネットワーク外部機関と接続 10月 大学ホームカミングデー | ||||
1998 (平成10) |
9月 流山9号館竣工
![]() | 4月 行方昭夫学長就任 | 2月 長野オリンピック開幕 | ||
1999 (平成11) | 4月 東葛地区5大学図書館相互利用開始 | ||||
2000 (平成12) | 8月 流山図書館 流山市民に地域開放開始 | 4月 人文学部コミュニケーション学科開設 (100名:短大欧米文化学科から定員振替) | 11月 都営大江戸線全線開通 | ||
2001 (平成13) | 4月 エクステンションセンター発足 | 3月 USJ開業 9月 アメリカ同時多発テロ | |||
2002 (平成14) | 3月 本郷5号館竣工 10月 第一回学部祭(本郷:現代経営学部) | 4月 現代経営学部 現代経営学科開設(175名) 4月 人文学部 人間科学科開設(100名) | 4月 宇田正長学長就任 | 5月 日韓サッカーW杯開幕 | |
2003 (平成15) | 10月 フェニックス祭・鰭鰭祭共催(流山) 10月 学部祭(本郷) | 4月 江澤雄一理事長就任 | 4月 一ノ渡尚道学長就任 | ||
2004 (平成16) | 4月 英語教育開発センター発足 4月 国際交流センター発足 4月 南流山駅よりスクールバス運行開始 | 4月 人文学部 国際コミュニケーション学科(270名) 英米言語・英米地域研究・コミュニケーション学科を統合 | |||
2005 (平成17) | 3月 日本国際博覧会(愛知万博)開催 | ||||
2006 (平成18) | 3月東洋女子短期大学第55回生卒業(閉学) 3月 東洋学園アーカイブス設置 4月 教養教育センター発足 キャンパス共用化(1・2年流山、3・4年本郷)開始 | ||||
2007 (平成19) |
3月 本郷新1号館竣工
![]() | ||||
2008 (平成20) | 4月 大学院 現代経営研究科開設 修業年限2年 | 9月 リーマンショック | |||
2009 (平成21) | キャンパス共用化完了 | ||||
2011 (平成23) | 大学基準協会による大学評価の結果、適合と認定(1回目) | 3月 東日本大震災 | |||
2012 (平成24) | 5月 東京スカイツリー開業 | ||||
2013 (平成25) | 4月 グローバル・コミュニケーション学部 4月 人間科学部 人文学部を上記2学部に再編 | ||||
2014 (平成26) | 4月 国際キャリアプログラム(ICP)開始 キャンパス再編(学部別キャンパス)開始 | 4月 原田規梭子学長就任 | |||
2015 (平成27) | 8月 つくばエクスプレス開業 | ||||
2016 (平成28) | キャンパス統合(全学部本郷)開始 | 4月 熊本地震 | |||
2017 (平成29) | 4月 江澤雄一学園長就任 4月 愛知太郎理事長就任 | ||||
2018 (平成30) | 大学基準協会による大学評価の結果、適合と認定(2回目) | 4月 旦祐介学長就任 | |||
2019 (令和元) | キャンパス統合完了 | 5月 改元 | |||
2020 (令和2) | 2月 新型肺炎(COVID19)流行 | ||||
2021 (令和3) | 3月 江澤雄一学園長退任 | 4月 愛知太郎学長就任 | |||
2022 (令和4) | 4月 辻中豊学長就任 | 2月 ウクライナ侵攻始まる | |||
2023 (令和5) | 5月 WHO COVID19 緊急事態解除 | ||||
2024 (令和6) | |||||
2025 (令和7) | |||||
2026 (令和8) | 東洋学園開学100周年 |
スライドできます→