東洋学園「英語教育開発センター(EEDC: English Education Development Center)」は2004(平成16)年に江澤雄一理事長の改革の一環として発案され、大学短大にまたがる組織として設立された。1992(平成4)年に流山キャンパスに東洋学園大学人文学部が設立された12年後であり、2年後には東洋女子短期大学が56年の歴史を閉じることが決まっていた時期でもあった。前年度末の3月、私は理事長室に呼ばれ、初代センター長の内示と同時に、「英語教育開発センターが成功するか否かは本学の将来に関わるので、心して任務を果たすように」という言葉を聞き、身の引き締まる思いを抱くと同時に、江澤理事長の覚悟をうかがい知ることができた。同時に次の2点が脳裏をよぎった。
英語教育開発センターでは、学園全体の横断的な組織である運営委員会を組織し、専属の川井涼子事務職員と共に仕事を進めていった。第1回運営委員会は大学と短大の英語担当教員全員が出席できるよう、入学式前の込み入ったスケジュールを縫うようにして、4月1日と2日の2回に分けて開催された。当日の議題は以下の通りだった。
議題 |
|
その後もほぼ月1回の運営委員会に加え、それぞれの小委員会を必要に応じて開催し、2006(平成18)年度から人文学部、現代経営学部両学部の1、2年生は流山キャンパスで英語や教養科目を共通科目として学び、3、4年生は本郷キャンパスで主に専門教育科目を学ぶというキャンパス共用化の方針に従ってカリキュラムの変更を行い、1年次には「Freshman English」を、2年次には「English Elective」を設置した。
上記の英語学習の方法は東洋学園メソッドと呼ばれ、きめ細かい英語指導を行い、大学が『使命』としていた、「時代の変化に応える大学」「国際人を育てる大学」「面倒見のよい大学」を実践することとなった。
【新旧のカリキュラム比較】
その後、英語教育開発センターにはさらに2つの発展があった。English AreaとCALL教室の設置である。
流山キャンパス2号館3階にEnglish Loungeが設置され、外国人の教員と自由に英語で会話ができる場English Areaを提供することができた。具体的には月、火、水、木、金曜日のお昼休みにランチを頂きながら英会話をすることができ、東洋学園大学にいながらにして留学気分を味わえる新しいタイプの英語学習環境を整えることができた。さらにEnglish Loungeではクリスマス・パーティやハロウィーン・パーティが催され、英語学習と同時に英米文化も学べる場となった。その後、本郷キャンパスにもEnglish Areaが設置された。問題点はEnglish Loungeに来る学生は限られていたことだった。
以上、英語教育開発センター開設に携わった者として、その理念と実践を簡単に述べさせていただいたが、その後多くの先生方の努力により、ますます東洋学園大学の英語教育が充実したことに感謝とお礼を申し上げたいと思っている。