刊行物Publication

大学史『東洋学園八十年の歩み』

大学史『東洋学園八十年の歩み』

本学は2007年5月16日、創立80周年記念式典に合せて『東洋学園八十年の歩み』を公刊いたしました。編纂にご協力くださった歯科医専、短大、学園大の卒業生、退職教職員ほか全ての方に心から御礼申し上げます。

全384ページ(本文368ページ)、校史として写真・資料を多数掲載した資料性はもとより、各時代の卒業生の方々に歴史の証人としてご登場いただき、在学当時の思い出を語るヒューマンな味わいを持たせるという方針に基き編集いたしました。
127名の歯科医専・短大・四大卒業生、約40名の先生方(退職者含む)のほか、昔の先生方も極力本文で取り上げ、面影が偲べるようになっています。

東洋学園八十年の歩み 目次(一部略)

  • 歩み1 源流を辿る - 女性の自立を支えて
    • 創立者・宇田尚と建学の精神
    • 東洋女子歯科医学専門学校の時代
      • 先人たち、その人となり、言葉
      • 東洋女子歯科医専付属病院長 入交直重のこと
      • 東洋女子短期大学誕生前後の思い出 青木常雄
  • 歩み2 流れは勢いを増して - 「英語の東洋女子」が目指したもの
    • 東洋女子短期大学 英語英文科
    • 東洋女子短期大学 欧米文化学科
    • 東洋女子短期大学 英語コミュニケーション学科
    • 英語英文科における視聴覚教育
    • 流山キャンパスの視聴覚教育-英語英文科・欧米文化学科・英語コミュニケーション学科
    • 英語英文科の教職教育
    • 教壇の思い出-東洋女子短期大学で教鞭を執った教員の回顧
  • 歩み3 流れは大河へ - 時代の要請にこたえて
    • 東洋学園大学
      • 流山の思い出-キャンパス拡張のこと
      • 東洋学園大学揺籃期のこと
    • 座談会・われら東洋学園大学1回生
    • 忘れません、母校のこと - さよなら短大
      • 座談会・ESSで磨いた英語
      • 「英語の東洋女子」から「英語の東洋学園大学」へ
    • 英語教育開発センター
      • ウェルチ先生インタビュー
      • ネイティブ教師からのメッセージ
    • 三学科の現在
    • 学びサポート
      • 東洋学園教養教育センター
      • 東洋学園国際交流センター
      • 視聴覚教育センター
      • キャリアセンター
      • エクステンションセンター
      • 図書館
      • メディアセンター
    • 教育の現場から-教師たちの報告
    • キャンパスグラフィティ
  • 私の東洋学園ストーリー
    • 東洋女子歯科医学専門学校
      • 東洋女子歯科医学専門学校校歌制定の経緯
    • あの頃、私たちは(1) - 東洋女子歯科医専卒業生座談会
    • 昭和初期の学園の素顔
    • 東洋女子短期大学 1950~60年代
    • 東洋女子短期大学 1970~80年代
    • 東洋女子短期大学 1990~2006年
    • あの頃、私たちは(2) - 東洋女子短大1回生座談会
    • 東洋学園大学
    • 東洋学園 校章の変遷 - 東洋学園設置各校校章
  • GALLERY
    • 校歌
    • 美術
    • 文芸
    • 装い
    • 学園祭パンフレット
    • 壁画
  • 資料
    • 旧制時代(歯科医専)
      • 槃澗学寮
      • 黎明期の記録
      • 校舎付属医院寄宿舎平面図
      • 学園と指導精神
      • 東洋女歯校友
      • 東洋女子歯科医専の戦後
      • 混乱期の日誌から
      • 旧制時代の証書・証明書
      • 卒業式祝辞・答辞など
    • 旧制時代(高等学校)
      • 幻の旧制東洋高等学校
    • 新制(短期大学)
      • 昭和25~35年本郷校舎平面図 他
      • 1回生所蔵品から
      • 『卒業生を送る』(2回生)
      • 登山とスキー・自治会則
      • 入学案内書・ポスター
      • 本郷旧1・2号館と陶片モザイク壁画
      • 流山キャンパス初代校舎
      • 新聞『学園だより』と『東洋女子』
      • 全国女子高校生英作文コンクール
    • 短大~学園大学
      • 東洋女子短期大学紀要
      • 東洋学園大学紀要
      • 研究室だより
      • 志願者数等の推移
      • カリキュラム(開講科目)
      • 進路状況の推移
      • 共用教育研究施設群
      • 学納金の推移
      • 校地及び校舎概要
      • 組織図
      • 教職員名簿
  • 同窓会
東洋学園八十年の歩み 目次(一部略)を開く
東洋学園八十年の歩み 目次(一部略)を閉じる

『年表 東洋学園史』 編纂刊行

『年表 東洋学園史』

2009年3月31日

2007年の『東洋学園八十年の歩み』刊行直後より2008年の年末まで、約2年間に亘って行なった本学史に関する調査結果を年表形式で編纂しました。

解説書

東洋女子短期大学の誕生 第二の創立者 宇田愛とブラックマー・ホーム

東洋女子短期大学の誕生 第二の創立者 宇田愛とブラックマー・ホーム

2011年5月

本学は1950(昭和25)年に旧制東洋女子歯科医学専門学校から新制東洋女子短期大学英語科に転換した。歯科教育から語学教育へ、広義には理系から文系へ、その間には深い断絶が横たわっている。時間の経過とともに旧制期の記憶は失われ、こうなった経緯不明の状態が長く続いた。人文社会科学系東洋学園の存在理由、それを知るには理系時代と戦後の混乱期に何があったか解き明かさねばならない。文系転換を指導したのは敗戦直後の1946年に理事長となった宇田愛(1883~1982)である。公人として極めて寡黙であり、為したこと、考えたことの痕跡を一切残さなかった。本学と遺族に残された僅かな資料、口承にキリスト者だった彼女が所属した教会側の資料を突き合せた結果、新制短大の構想、設置に従前の理解を越える信仰の影響を読み取ることができた。宇田愛は千葉県朝夷郡岩糸村生まれ、女子高等師範学校付属高等女学校を卒業し同仁キリスト教会に入信、1908(明治41)年に日本女子大学校英文学部本科を卒業した。教会女子寮ブラックマー・ホームと自身が名づけた同仁美登里幼稚園の運営に携わり、1908年に宇田尚と結婚、敗戦に伴う夫の公職追放後、1975年まで理事長職を務めた。

最後の旧制高校 東洋高等学校 ―教養教育への挑戦

最後の旧制高校 東洋高等学校 ―教養教育への挑戦

2012年5月28日

占領期の医療改革では学制改革と連動して医学教育機関の大学水準への引き上げと統一が実施された。旧制医学・歯科医学専門学校は予科を併設した旧制大学への昇格を経て新制大学へと移行し、B級(昇格不可)8校のうち7校が在校生救済のため特設旧制高等学校に転換したとされるが、うち2校の私立女子歯科医専では転換でなく併設だった。旧制東洋高等学校(共学/理科乙類)は戦災で本郷区から移転した旧制東洋女子歯科医学専門学校の津田沼校舎(千葉県)に併設され1947(昭和22)年10月開校、次年度には2学年172名が在籍する最大の特設旧制高校となり、1950年3月に1回生70名(男子61・女子9)が卒業して閉校した。同校資料は極めて乏しく、学内外でその実在さえ疑われていたが、2011年に同校同窓会ならしの会と接触して多くの資料と記憶がもたらされた。加えて歯科教育審議会報告書に記載された歯科教育改革の審議過程、学制改革の推移、本学法人文書資料を綜合し、施設、カリキュラム、教員、授業、行事、刊行物、スポーツなど、臨時の特設校という先入観を覆す実態を明らかにする。歯科B級校に旧制高校を併設させた国の施策は、大学に必須となる教養課程を準備させる意図を含んでいたのではないか。旧制高校(教養課程)と旧制専門学校(専門課程)が共存した津田沼校舎では、一時期ではあったが事実上の新制大学が実現していたのである。

習志野原の東洋学園 1946~1950 ―“東洋医科歯科大学津田沼キャンパス”の理想

習志野原の東洋学園 1946~1950 ―“東洋医科歯科大学津田沼キャンパス”の理想

2013年5月20日

2012年度「最後の旧制高校 東洋高等学校」の対として、新制大学設置の夢と挫折の舞台となった津田沼校舎を女子歯科医専の側から紹介する。戦禍に遭った旧制東洋女子歯科医学専門学校は1946(昭和21)年4月から1948年11月まで千葉県千葉郡津田沼町大久保の陸軍戦車第2連隊(創設当初は騎兵第1旅団騎兵第14連隊)旧駐屯地を校舎とした(東洋高校は1950年まで)。国の指導に基づく女子歯科医専への旧制高校(共学/理科乙類)の併設は、教養課程と専門課程を併せ持つ共学の新制大学を準備するためと考えられる。荒廃した兵舎に旧制2校の男女学生が共存する写真は実態として共学の新制歯科(医科)大学が存在したことを物語っている。しかし、結果は再建した本郷校舎における小さな語学の短期大学であり、それが当時の本学の限界だった。この痛切な戦争体験が新生東洋学園の原点となり、教養教育に適した郊外キャンパスは新制短大開学から17年後の1967年に開設した流山校舎で実現した。習志野は大学としてのありようを学ぶ場でもあったのである。

乙女の遠足 ―遊覧から教育へ― 昭和期を通して見る学校行事の旅行

乙女の遠足 ―遊覧から教育へ― 昭和期を通して見る学校行事の旅行

2014年4月3日

高等教育で初の修学旅行は1886(明治19)年の東京師範学校「長途遠足」とされる。文部省は1892年に「身体及び精神の鍛練」とともに「知見を広めん」ため修学旅行を奨励、1901年に同省訓令で「兵式分離」、鍛錬を切り離した現在の目的、様態に近づいていった。本学の学校行事としての旅行初例は1927(昭和2)年の旧制東洋女子歯科医学専門学校卒業記念旅行で箱根1泊2日、最後は1998(平成10)年の東洋女子短期大学欧米文化学科フレッシュマン・キャンプでやはり箱根1泊2日である。卒業後も一生続く思い出づくりから戦後は親睦旅行兼体育実技(集中登山・スキー)、さらにオリエンテーション旅行へと変容し、実施時期は卒業直前から在学中、入学直後へと前に移っている。本学の事例からは戦争を挟んで旅行が大衆化、レジャー化するに連れ、知見を広める名目とは言え単なる遊覧旅行は泊りがけで学生を外に連れて行く動機として弱くなり、より教育的な目的を必要とするようになっていったと読み取れよう。現代は非日常の環境で教育を行う意義が薄れ、社会も教育現場もいっそう多忙となり、授業時数確保の問題や事故発生時のリスクなどから旅行行事が絶えて久しい。

学長・文相 愛知揆一 1964年オリンピック東京大会資料

学長・文相 愛知揆一 1964年オリンピック東京大会資料

2014年10月10日

東洋女子短期大学第2代学長愛知揆一(1907~1973)は1931(昭和6)年東京帝国大学法学部政治学科を卒業し大蔵省に入省、銀行局長を最後に政界へ転じ自由党(保守合同後は自由民主党)に所属、1950年参議院、1955年より衆議院議員として活動した。1954年通商産業大臣就任、以後二度の内閣官房長官、法務大臣・自治庁長官、文部大臣・科学技術庁長官を経て1968年外務大臣、1972年より大蔵大臣の要職を歴任、自民党税制調査会長、憲法調査会長、外交調査会長を務めた。1936年に東洋学園創立者宇田尚の次女富と結婚し、財団法人東洋女子歯科医学専門学校協議員、理事として学校運営に携わった。1950年に開学した東洋女子短期大学は愛知学長時代(1956~1964)に教育体制、施設設備を急速に整え、その軌跡は日本経済並びに制度としての短期大学の成長と鮮やかに一致する。文相として財団法人オリンピック東京大会組織委員会理事を兼ね、本学には五輪組織委員会資料が残された。1964年開催の東京五輪から50年の節目にあたり、これらの資料と教育人としての愛知揆一を紹介する。