2014年度
2014年10月24・25日
資料調査:栃木県鹿沼市、槃澗学寮(東洋学園栃木寮)。
来年度の第116回日本医史学会大会に向けた準備のため、この季節にほぼ毎年恒例となっている槃澗学寮(はんかんがくりょう)資料調査を行いました。今年は本学を設置する学校法人東洋学園理事長夫人である江澤玲子様がご同道下り、諸事便宜を図って下さいました。
矢数道明 湯島聖堂「恩賜神農像」写真の変化について
「湯島聖堂「恩賜神農像」写真の変化について」(日本漢方現代史余話(18))に、「宇田理事」「宇田尚理事」について触れた箇所があります。斯文会理事・宇田尚は本学の創立者、宇田尚その人です。医史学会では西洋歯科医学に基づく東洋女子歯科医学専門学校の理事長・校長であり、その校名の由来となった東洋思想(漢学)の研究者・実践者でもあった宇田尚について報告をしたいと考え、その資料を中心に40点を選んで史料室に移管しました。
数十年、ものによっては百年以上日の目を見なかった資料はたっぷり山間地の湿気を吸い、埃とネズミの糞にまみれていますが、幸い両日とも好天に恵まれ、25日午前は曝書することができました。鍵の見つからない書庫は戸を毀して開扉しましたが、そこまでできたのは宇田尚先生直孫の江澤玲子様がいて下さったお陰です。
神農像に関しては林守篤『畫筌』巻之四(1721(享保6)年)を収集、その他江戸期から明治の漢籍5点、斯文会、青山会館(徳富蘇峰創設)、槃澗学寮、塩谷温関係など13点、東洋女子歯科医専ほか宇田尚の営利事業に関わる資料12点、愛知揆一、馬渡一眞ら親族の著書など5点、変わったところではリットン報告書(英・和文)、連盟脱退関係諸文書(英・和文)、学習院輔仁会『乃木院長記念写真帖』などでした。