2014年度
2014年12月6日
往訪:旧制東洋女子歯科医学専門学校25回生・森晃子先生(旧安田楠雄邸庭園:文京区千駄木)。
史料室担当者は2006年6月17日に開催された東洋学園大学ことばを考える会・教養教育センター共催の森まゆみ先生講演会「壱岐坂周辺の文学者たち 一葉・子規・?外・賢治」のお手伝いをしたことがあります。同じ年から大学史に携わり、森先生のご母堂森晃子先生が旧制東洋女子歯科医学専門学校の最終25回生であることを知りましたが、それから8年の年月が過ぎました。
11月27日にあった文京ミューズフェスタ(開催12月18日、後述)の打ち合わせで、旧安田楠雄邸庭園運営スタッフでパイプオルガン奏者、谷根千工房主催者の一人である仰木ひろみ様とお話する機会があり、森晃子先生の次女と伺いました。そこで仰木様のご理解を得て、旧安田邸ボランティアスタッフとして働く森晃子先生をお訪ねしました。区内千駄木にある東京都名勝・旧安田楠雄邸庭園は、日本ナショナルトラストの保護資産として「たてもの応援団」(特定非営利活動法人文京歴史的建物の活用を考える会)により一般公開されています。
旧安田邸をボランティアの方のご案内で拝見した後、スタッフ控室に森先生を訪ね、生い立ちから学生時代、卒業後に学校の紹介でGHQ第361病院(同愛記念病院接収)に勤務し、ご結婚されるまでを伺いました。
旧制の卒業生、ご遺族、教員ご遺族には百名以上に亘り聴取してきました。森先生のお話は占領期の津田沼校舎を舞台に、同時期に在学した23~25回生と旧制高校生が多数出てきます。これらの人々には既知の方も多く、懐かしい思いがしました。また、人やできごとに別の視座を得ることは、客観性を高めることになります。
先生の語り口には東京生まれ、東京育ちの都会的洗練が感じられ、生き生きした人物描写は文筆家を輩出した血筋ならでは(姉上はJOAKのアナウンサーから作家に転じ、『文壇資料 本郷菊富士ホテル』などで知られる近藤富枝先生。NHK朝の連続テレビ小説『本日も晴天なり』主人公のモデル)。
旧制東洋高校の男子学生に「エネルギータンク」のあだ名で呼ばれた面影を残し、上品な裡に精神の活気漲る森先生でした。半生の記はいつかご自身の手で、あるいは森まゆみ先生から、何らかの形で発表していただけないかと思いました。