2018年度
2018年11月23日
公益財団法人斯文会(湯島聖堂)平成30年度神農祭で記念講演を行う。
平成30年度神農祭 祭事:湯島聖堂神農廟/記念講演:斯文会館講堂
主催 公益財団法人斯文会
協賛 神農奉賛会11団体
講演 東洋学園史料室・永藤欣久「神農廟造営と東洋学園創立者・宇田尚」
神農祭は:史跡湯島聖堂の伝統行事です。祭事は同日午後1時30分より文京区長、区議会議長ら列席の下、神田神社神職によって執り行われました。
神農は中国の古典籍で医薬の始祖とされます。江戸幕府三代将軍徳川家光の発願によって作られた神農像は湯島聖堂や医学館で祀られ、維新後は新政府が接収し農商務省博物局で陳列されました。これを憂いた医師浅田宗伯が像を引き取り(故に以後、恩賜神農像と称します)、後継者がこれを引き継ぎました。しかし、第二次世界大戦によって民間による維持が困難となり、聖堂へお戻しすることになりました。
その際、聖堂を運営する斯文会の理事が当時、本学(旧制東洋女子歯科医学専門学校)の理事長・校長だった東洋学園創立者・宇田尚(1881~1968)でした。宇田尚は民生用物資が極度に欠乏した戦時中、私財を投じて神農像を安置する廟を献堂しました。
その後、本学は空襲で全施設を焼失し、終戦後約半年間に亘り聖堂で教育を継続しました。斯文会と宇田尚の緊密な関係から可能だったことです。本日の講演会場の斯文会館講堂が当時の教室で、講堂は今も往時の姿を留めています。
宇田尚の父、宇田廉平(1840~1906)は儒者・海保漁村、芳野金陵に学び、武蔵国六浦藩大参事、明治新政府集議院徴士として国事にあたりましたが、政府中央と対立して藩の旧領である栃木県上都賀郡永野村(現鹿沼市上永野)に逃れました。栃木の家は漢籍から採った槃澗書屋(はんかんしょおく)と名付けられました。現在の東洋学園栃木寮です。
その後、明治20年代に教育者として復権し、第一高等中学校(後に第一高等学校、現東京大学の一部)倫理学教授、陸軍幼年学校教授として活動しました。
栃木の家は宇田尚によって1930(昭和5)年に槃澗学寮と改められ、その維持が図られました。以後、学寮は今日まで大きな変化がなく、それ自体が史跡であり収蔵庫です。
講演(14:30~15:30)はかつての湯島聖堂と東洋学園との関りを梃に、宇田廉平・尚父子の事績を紹介しました。宇田尚の孫である愛知絢子、江澤玲子両氏も参加し、斯文会、奉賛会関係の方々と交流しました。
参考(宇田廉平・尚と槃澗書屋・学寮):2018年11月7日