2011年度
2011年9月13日
- 全国大学史資料協議会2011年度全国研究会準備会においてプレ発表(会場:武蔵野美術大学新宿サテライト)。
- NHK放送博物館「語学番組の変遷」(9月13日~11月27日)で青木常雄本学名誉教授(東洋女子短期大学)がとり上げられています。
関連記事
公式ホームページ「お知らせ」
NHK放送博物館「語学番組の変遷」について
NHK放送博物館
http://www.nhk.or.jp/museum/event/211091301.html
1.全国大学史資料協議会2011年度総会ならびに全国研究会で研究報告を行います。
会期:10月5日~7日
会場:三重県伊勢市 皇學館大學
テーマ:「災害とアーカイヴズ」
これに先立ち準備会で幹事校の方を対象にプレ発表を行いました。報告内容は「電力使用制限令下の史資料保存 -温湿度管理について」です。
2.語学番組は放送事業開始当初から存在したプログラムです。1925年、東京放送局(JOAK)から岡倉由三郎、次いで青木常雄両講師によるラジオ語学番組「英語講座」が始まっています。
青木常雄先生(1886~1978)は東京高等師範学校専攻科の出身、当時の同校校長は嘉納治五郎で青木常雄は柔道にも熟達していたそうです。1923年に文部省がH.E.Palmerを招聘して英語教授研究所(現 財団法人語学教育研究所)を設立した際、Palmerの指名で同研究所理事に就任。NHKには放送開始当初から「英語講座」で関わりました。
本学は1950年の文系転換の際、当時の宇田愛理事長が日本女子大学の上代タノ先生を通じて招聘し、東洋女子短期大学初代主任教授に就任しました。1970年に名誉教授の称号※を授与、その後も最晩年の1977年度まで出講しました。本学(短大・四大)には藤井一五郎、芹沢栄、星山三郎、福井保、原隆男、岡野昌雄ら東京高師(→文理科大学→東京教育大学、現筑波大学)青木常雄門下の教授者が続いています。
著書に『和文英訳の工夫』、『英語教授法便覧』、『英語科教育法大意』など多数があります。
当史料室は放送博物館からの資料照会に際し、青木家ご遺族を紹介し、仲介しました。
※1950年に東京教育大学名誉教授