2016年度
2016年7月21日
来室:旧制東洋女子歯科医学専門学校指定後22回生・中嶋多子先生並びにご家族様。
新潟県上越市高田の中嶋歯科医院先代院長で旧制東洋女子歯科医専22回生・中嶋多子(かずこ)先生とご子息の謙介様(現院長)、和嘉様がご来室されました。
その際、入学直後の予科時代に使用した教科書『組織学講義』をご寄贈下さり、さらに在学中の写真67点(アルバム18ページ分)をご持参下さいました。写真は一時お預かりし、後日、全て複製させていただいています。
中嶋先生ら22回生は1943(昭和18)年4月6日に予科入学、同月26日に戦時6ヶ月短縮で指定後18回生(1939年入学)が卒業し、以後は予科(6ヶ月)・本科(3年)・専攻科(1年)の区分を廃したため、最後の予科入学生となりました。修業年限短縮は1946(昭和21)年度入学の25回生(最終)まで継続し、以後は実質4年制となっています。
3年次に空襲で焼け出され、休校を挟みつつ栃木、湯島聖堂仮校舎を経て4年次の1946年から千葉県津田沼校舎へ、卒業時には制度変更で現行の歯科医師国家試験を課せられ、第1回試験で学校別全国2位の合格実績を挙げて有終の美を飾る波乱の学生生活を送られました。
中嶋先生の場合、寄宿舎は桜寮から高田寮、東寮、王子寮、津田沼寮と変遷したそうです。桜寮は1936(昭和11)年、校舎隣接地に増設、高田寮は戦時中の学生増に対応して目白台のキリスト教同仁社団女子寮ブラックマー・ホームを借り受け、その高田寮が建物疎開で取り壊され、校舎内の東寮に移動、東寮も空襲で破壊され、終戦まで空襲から免れた王子寮へ、最後に落ち着いたのが津田沼寮(併設された旧制東洋高校では茜寮と命名)でした。中嶋先生の軌跡は敗戦前後のめまぐるしい本学の変転そのものです。
高田寮の寮生長だった20回生・岩田喜美子先生(2013年没)のご記憶では上級学年のみ入寮とのことでしたが、同寮が存在した1944年4月から翌45年6月までの間、中嶋先生は2年生ですから、下級生も入寮していたことになります。
18回生・徳永勝子先生も証言されているように、戦時学生増に対応して増設された学外寄宿舎は舎監の目が行き届かないことから、学年を問わず成績優秀者が送り出されたようです。
ごく短期間存在した高田寮の写真は未発見でした。これまではキリスト教同仁社団よりご提供いただいたブラックマー・ホーム時代の写真しかありませんでしたが、中嶋先生のアルバムから高田寮時代の写真記録が得られました。
貴重な資料とご証言をもたらされたことに対し、御礼申し上げます。