事業報告Records/Collections

2009年度事業報告

学会・研究会発表

日本歯科医史学会第376回例会 2009年5月15日

  1. 「歯科医学専門学校廃止後の東洋学園(2) ―新制短期大学設置前後 1945~1960年を中心に― 」

第37回日本歯科医史学会学術大会(於:東京歯科大学) 2009年10月3日

  1. 「東洋学園における年史編纂の経緯と現状について」
  2. 「東洋女子歯科医学専門学校から東洋女子短期大学への転換期 -1945~1960-」

全国大学史資料協議会 第69回東日本部会研究会(於:明治大学) 2010年1月28日

  1. 全国大学史展「日本の大学 ―その設立と社会―」展示評

寄稿

『日本歯科医史学會々誌』第28巻第2号通巻第107号 2009年9月15日
(第37回日本歯科医史学会学術大会演題事前抄録)

  1. 「東洋学園における年史編纂の経緯と現状」
  2. 「東洋女子歯科医学専門学校から東洋女子短期大学への転換期 ―1945~1960―」

『大学アーカイブズ』No.42 全国大学史資料協議会東日本部会 2010年3月31日

  1. 「全国大学史展『日本の大学 ―その設立と社会―』展示観覧と展示評・2」(P.7~9)

発行物(主に学内向け)

  1. 『東洋学園 槃澗学寮はんかんがくりょう』A4版10頁(供用再開記念式配布資料) 2009年9月4日
  2. 『「偕行社特報 日露戦役記念號」に記録された東洋学園創立者・宇田尚先生の功績』4版7頁
    ((財)偕行社安全保障シンポジウム会場校として参考配布資料) 2010年2月12日

常設展示

東洋女歯碑とTWCシンボルの解説板常設展内外施設
  1. 屋外展示 本郷1号館正門横に今井兼次デザイン「東洋女子短大“TWC”シンボル」を復元、移設
  2. 東洋女歯碑とTWCシンボルの解説板(及び4号館入口に史料室のサイン)設置 以上2009年9月
  3. 常設展内外施設改良(掲示板設置、壁化粧など) 2010年3月

企画展示

  1. ミニ企画展「元帥・東郷平八郎と東洋女子歯科医学専門学校」 2009年9月14日~2010年3月20日
    元東洋女歯教授・付属病院長入交家所蔵資料の展示

出張展

  1. 「第18回オリンピック東京大会における文部大臣・愛知揆一関連資料」展示
    期間:2009年4月14~20日
    会場:六本木ヒルズ 国際オリンピック委員会(IOC)評価委員訪日視察プレスセンター
    出展資料:愛知揆一(東洋女子短期大学第2代学長)所蔵第18回オリンピック東京大会資料38点
    ※一般非公開

合同展

  1. 「文京ミューズフェスタ2009」(文京ミュージアムネットワーク合同展)
    主催:文京区(アカデミー推進課)/文京ミュージアムネットワーク
    期日:2009年12月9日
    会場:文京区役所シビックホール「ギャラリーシビック」
    出展資料:ポスターセッション
  2. 全国大学史展「日本の大学 ―その設立と社会―」
    主催:全国大学史資料協議会東日本部会/明治大学史資料センター
    会期:2010年1月15日~2月14日
    会場:明治大学博物館 特別展示室(アカデミーコモン地階)
    出展資料:
    1)「財団法人明華女子歯科医学専門学校後援会趣意書」 1926年
    2)歯科用旋盤車「足踏み式ケーブルエンジン」 推定明治末~大正期

資料保存(マイクロ・電子媒体化・副本作成)

  1. 手鑑『孤忠留真帖』(推定1870年、新政府集議院徴士宇田廉平より明治天皇へ上奏及び奉答下書) 題字(徳富)蘇峰正敬
  2. 『槃澗餘香』 東京帝国大学文学部教授塩谷温・槃澗学寮賛助会編 1932年
  3. 『偕行社特報』第9号日露戦役記念号 1936年 中将荒蒔義勝「日露戦争思出の一つ二つ」(宇田尚の軍功について)
  4. 宇田家アルバム 記念写真・ポートレート(北白川宮、槃澗学寮、婚礼等)
  5. 宇田家アルバム 宇田尚満州華北華中歴訪 推定1938年
  6. 財団法人東洋女子歯科医学専門学校『(秘)重要(参考) 寄附行為其他重要書類』 1917年~
  7. 財団法人東洋女子歯科医学専門学校『大正十五年九月以降 役員会決議録』 1926年~
  8. 田村家資料(東洋女歯2回生田村トシヱ) 本科卒業証書、東洋歯科医学士称号認許証、専攻科卒業証書、歯科医師免許証 1926~1927年

以上外注457コマ(ほか内製あり)

資料受け入れ

【寄贈(一部寄託・借用)】

2009年4月9日 寄贈
樋口輝雄様(日本歯科大学新潟生命歯学部医の博物館)

  1. 『日本歯科評論』再刊第1号(通巻第43号) 日本歯科評論社 昭和21年2月 「東洋女歯健在」「マ司令部歯科のスポークスマン サムス大佐と語る」等
  2. 『日本歯科評論』再刊第11号(通巻第53号) 日本歯科評論社 昭和21年6月 宇田尚「日本民主化の根源」等(以上国立国会図書館プランゲ文庫資料写)

5月9日 寄贈
樋口輝雄様(日本歯科大学新潟生命歯学部医の博物館)

  1. 『日本医史学雑誌』第48巻第3号(通巻第1507号) 平成14年9月
  2. 『歯科公報』第5巻第2号(通巻115号) 歯科公報社 昭和19年1月11日(写)
  3. 『歯科公報』第5巻第3号(通巻116号) 歯科公報社 昭和19年1月21日(写)
  4. 『歯科公報』第5巻第7号(通巻120号) 歯科公報社 昭和19年3月1日(写)

5月11日 借用データ化
和久本雅彦様(和久本歯科医院)

  1. 『婦人歯界』第11号 全国婦人歯科医会 昭和36年6月

5月12日 寄贈
加藤一枝様(東洋女歯22回生)

  1. 『加藤泰三 一枝 金婚記念作品集』 1部(附:写真2葉)
  2. 折帖『道づれ』 2部
  3. 木彫レリーフ『三十三間堂 金剛力士 阿』 525×385
  4. 木彫レリーフ『三十三間堂 金剛力士 吽』 525×385

5月15日 寄託
入交重道様(入交歯科医院・元日本歯科医師会常任理事)
故入交直重東洋女歯教授・付属病院長資料

  1. 元帥海軍大将・東郷平八郎使用の総義歯 製作年・製作者不明 義歯ポーセレン、床蒸和ゴム  
    本体66×60×40 ガラスケース径160×H170
  2. 東郷家専用陶製サニタリーカップ 径67×H69
  3. ガラス製標本容器 以上全て推定大正期

5月15日 寄贈
石井拓男様(東京歯科大学社会歯科学研究室・大学附属千葉病院)

  1. 『歯界展望』第8巻2号 昭和26年 馬渡一得「敗軍の将兵を語る(その一)」(写)
  2. 『歯界展望』第8巻3号 昭和26年 馬渡一得「敗軍の将兵を語る(その二)」(写)

5月21日 寄贈
樋口輝雄様(日本歯科大学新潟生命歯学部医の博物館)

  1. Frey, Heinrich(三浦省軒・長谷川順次郎訳)『組織学(普来氏)』 明治11年(部分写)
  2. 三﨑裕子「明治女医の基礎資料」(『日本医史学雑誌』第54巻第3号(通巻第2008号)写
  3. 『新歯科医報』 草山素光漫画「女歯科医入用1~4」他 昭和6年(写)
  4. 卒業生(大分県中津市)に関する資料

6月24日 借用データ化
田村明彦様(田村デンタルクリニック) 故・田村トシヱ様資料(東洋女歯2回生)

  1. 本科卒業證書 大正15年10月20日 第41号 校長 陸軍軍医総監正四位勲二等功三級飯島茂  452×322
  2. 東洋歯科医学士称号認許証 同上 391×268
  3. 専攻科卒業證書 昭和2年10月10日 専第121号 校長事務取扱従四位子爵岩城隆徳  457×322
  4. 歯科医師免許證 昭和2年11月10日 内務大臣鈴木喜三郎 歯科医籍第14349号 内務省衛生局長 山田準次郎 324×261
  5. 保険医登録票 兵歯1343 田村トシヱ 昭和32年5月1日 128×89
  6. 保険医療機関指定通知書 田村歯科医院田村トシヱ 昭和33年2月25日 兵庫県知事阪本 勝 128×90
  7. 療養取扱機関申出の受理通知書 昭和34年6月18日 兵庫県知事阪本 勝  90×141 (はがき裏面 発兵庫県民生部国民健康保険課)
  8. 国民健康保険歯科医師登録票 昭和34年1月1日  127×90
  9. 姫路市立大津小学校歯科医嘱託 昭和33年2月1日 兵庫県 132×188
  10. 姫路市立大津幼稚園歯科医兼務嘱託 昭和35年6月1日 兵庫県教育委員会 132×190
  11. 生活保護法施行令第六條の規定による歯科医師に指定 昭和35年5月29日 姫路市長 179×250
  12. .辞令書 姫路市立大津小学校歯科医 願により嘱託を解く 昭和38年3月31日 姫路市教育委員会 166×218
  13. 履歴書 ~昭和32年5月1日 (姫路市大津国民学校用箋) 354×247
  14. 履歴書 ~昭和36年(用箋半裁 裏面記載あり) 166×218
  15. 歯科診療所異動願 昭和36年2月(用箋半裁) 宛兵庫県歯科医師会長 166×248 〔子息故・幸久様資料〕
  16. 国民健康保険歯科医師登録票 田村歯科医院 昭和34年8月1日 兵庫県知事 127×90
  17. 辞令書 姫路市立大津小学校歯科医嘱託 昭和38年4月1日 姫路市教育委員会 165×220
  18. 療養取扱機関の申出受理通知書 田村歯科医院 昭和45年2月1日 兵庫県知事 129×91
  19. 労働者災害補償保険法施行規則第11条の規定のよる療養の給付を行なう診療所に指定 田村歯科医院 昭和44年10月1日 兵庫労働基準監督局 181×258
  20. 保険医療機関 保健薬局指定通知書 田村歯科医院 昭和48年1月29日 兵庫県知事 135×96 〔孫明彦様〕
  21. 歯科医師免許証 歯科医籍104879号 昭和63年6月1日 厚生大臣藤本孝雄
  22. 保険医登録票 平成14年10月4日 神奈川社会保険事務局長
  23. 保険医療機関指定通知書 田村デンタルクリニック 平成14年11月14日 神奈川社会保険事務局長

7月4日 寄贈
佐藤章子様(旧姓塚越 短大5回生)

  1. 東京日日新聞 昭和11年2月23日(日)2面「政友連覇の夢破れ 民政第一党確立」右隅、東洋女子歯科医学専門学校学生募集広告(写)

7月28日 寄贈
川嶌ミツヱ様(東洋女歯6回生)・川嶌眞人様(医療法人玄真堂 川嶌整形外科病院)

  1. 『東洋女子歯科医学専門学校 昭和6年度卒業アルバム』等(電子媒体資料として119点)
  2. 川嶌ミツヱ 歯科医師免許證 歯科医籍18407号 昭和16年7月18日(写)
  3. 川嶌ミツヱ 『歌集 むらさき草』 平成9年6月
  4. 川嶌眞人『蘭学の泉 ここに湧く ―豊前・中津医学史散歩』 1992年4月
  5. 川嶌眞人『医は不仁の術 努めて仁をなさんと欲す 続・中津医学史散歩』1996年3月
  6. 川嶌眞人『蘭学の里・中津』 2001年3月
  7. 川嶌眞人『中津藩蘭学の光芒 豊前中津医学史散歩』 2001年3月
  8. 川嶌眞人『水滴は岩をも穿つ』 2006年5月
  9. 川嶌眞人『―私と玄真堂の歩み― 2008年度日本臨床整形外科学会 学術賞 受賞記念誌』 2008年10月
  10. 川嶌眞人『2008 3rd New UJNR開催記念 潜水医学・高気圧酸素治療論文集』 2008年11月
  11. 川嶌眞人 大分合同新聞書評『九州の蘭学 ―越境と交流―』 平成21年6月21日
  12. 川嶌眞人 『九州の蘭学 ―越境と交流―』資料
  13. 川嶌眞人 「日本医事新報」No.4445 P.30 平成21年7月4日
  14. 川嶌眞人 大分合同新聞コラム“灯”「没後百年の小幡英之助」 平成21年7月15日
  15. 『医療法人玄真堂20周年 川嶌整形外科病院 かわしまクリニック 業績集』 2001年3月
  16. 『医療法人玄真堂 20周年記念誌』 2001年3月
  17. 『開院25周年 医療法人玄真堂 川嶌整形外科病院の歩み』 2006年8月
  18. 『医療法人玄真堂 川嶌整形外科病院25周年 業績集』 2006年9月
  19. 「ラ・サンテ(la sante 健康)」第100号2009新春 2009年2月
  20. 「ラ・サンテ(la sante 健康)」第101号2009春 2009年4月
  21. 「あやめ」第28号 2009年1月
  22. 大分県歯科医師会/中津歯科医師会『小幡英之助没後100年顕彰 歯科祭記念誌』 2009年5月17日

8月6日 寄贈
和久本雅彦様(和久本歯科医院)

  1. 和久本雅彦(昭和大学)・上田敦・東輝明(ニッタ(株))『ワイヤレス式舌圧センサを用いた電動車椅子コントローラ』日本工業出版「福祉介護機器テクノプラス」第2巻第8号 2009年7月

8月8日 寄託(移管)
槃澗学寮(宇田・江澤家)

  1. 「明治参拾四年 肝要大切帳簿 第十一月廿八日封」 明治21年~
  2. 借用証書 明治34~35年3枚、委任状1枚
  3. 文部省著作『第三學年用下 尋常小學書キ方手本』 (株)國定教科書共同販売所 明治39年6月23日翻刻発行(宇田シゲ)
  4. 文部省『第二學年用上甲種 尋常小學書キ方手本』 (株)國定教科書共同販売所 明治43年9月4日翻刻発行(宇田ワカ 大正2年)
  5. 『大正大震災大火災』 大日本雄辯會講談社 大正12年10月1日
  6. 槃澗学寮建設記念(猪口 径75×高30mm 小石川区餌差町會津屋商会)

8月24日 寄託(移管 一部借用)
槃澗学寮(宇田・江澤家)

〔宇田廉平・宇田尚〕

  1. 宇田廉平履歴書 明治22年9月30日
  2. 『孤忠留真帖』 宇田廉平集議院徴士より明治帝へ上奏及び奉答下書 明治3年(推定) 手鑑、題字(徳富)蘇峰正敬(借用データ化)
  3. 第一高等学校分世話人 『聖像建設に付御筆蹟の恵贈を仰ぐ諸賢の名簿 第一高等学校分』(明治21~32年卒業生及び明治23年教員名簿) 昭和4~5年(推定)
  4. 『時事新報』 昭和7年6月24日
  5. 槃澗学寮農士教育会 『槃澗学寮農士教育彙報 第一輯』 昭和7年7月
  6. 塩谷温先生序文(宇田廉平、尚について原稿) 昭和10年12月
  7. 荒蒔中将執筆二〇三高地記事 川上雷軒(封筒表書、川上榮一封書2原稿、はがき1) 昭和7年
  8. 『偕行社特報』 昭和11年3月 第9号日露戦役記念号 「日露戦争思出の一つ二つ」中将荒蒔義勝(借用データ化)
  9. 宇田尚講演集 『對支論纂 第一輯』 東洋思想研究所 昭和14年12月
  10. 宇田尚 『世界指導原理としての皇道』 東洋思想研究所 昭和17年5月
  11. 「槃澗学寮に関する覚書」 昭和43年6月

〔写真〕

  1. 額装「北白川宮・東久邇宮・朝香宮・竹田宮殿下らと宇田尚」
  2. 額装「宇田尚、近衛文麿ら」
  3. 最近御下賜内務省御届済「天皇皇后両陛下御真影」 帝国々民教育奨励会 昭和3年8月21日

〔写真借用データ化〕

  1. アルバム 推定昭和13年 満州華北華中その他
  2. アルバム 槃澗学寮転向者教育、昭和11年宇田房結婚など

〔東洋女子歯科医学専門学校〕

  1. 東洋女子歯科医学専門学校校友会 校長宇田先生講話『学園と指導精神 第一輯』 昭和8年8月(既存)
  2. 東洋女子歯科医学専門学校校友会 『東洋女歯校友』第25号 昭和11年7月(既存)
  3. 東洋女子歯科医学専門学校校友会 『東洋女歯校友』興亜勤労之日本号 昭和14年12月(既存)
  4. 「東洋女子歯科医専を始めてより昭和23年3月に至る間の貸借関係/学校と宇田個人の貸借関係を明確に記せしもの」(封筒表) 『学校経営内容説明 自大正15年9月至昭和22年3月』『財産目録 財団法人東洋女子歯科医学専門学校昭和23年10月現在』(両書とも文部省選定高専用ノート)
  5. 臨時財産調査令に依る法人財産目録提出方(簿冊) 昭和21年5月1日
  6. 22年以降教職員勤務表(封筒入)

〔戦災疎開関係〕

  1. 昭和20年4月9日 宛警視庁輸送課長、薬品及び機械標本等を栃木県上都賀郡永野村「槃澗学院」に疎開運搬の申請、同日許可(写)
  2. 昭和20年6月11日 宛警視庁輸送課長、薬品及び機械標本等を栃木県上都賀郡永野村「槃澗学院」に疎開運搬の申請
  3. 昭和20年6月13日 宛文部大臣太田耕造、栃木県上都賀郡永野村に移転急速着手のため貨物自動車使用許可の証明申請
  4. 昭和20年6月 宛栃木県知事 栃木貨物自動車(株)トラック4両使用の願書
  5. 昭和20年6月2日付申請永野第一国民学校校舎転用ニ関スル件 昭和20年7月10日 栃木県内政部長(封筒入)
  6. 昭和20年9月22日付申請歯科診療所開設ノ件許可ス 昭和20年10月2日 栃木県知事(県内政部衛生課)宛永野村澤坪永野第一国民学校 東洋女子歯科医学専門学校(封筒入)
  7. 醤油味噌特配申請書 昭和20年7月16日 栃木県上都賀郡永野村東洋女子歯科医学専門学校 校長宇田尚 宛栃木県知事
  8. 野菜配給方申請書 昭和20年7月16日 栃木県上都賀郡永野村東洋女子歯科医学専門学校 校長宇田尚 宛栃木県知事
  9. 申請書(永野第一国民学校内バラック建設用材) 昭和20年6月14日 宛栃木県知事
  10. 木材配給の件 栃木県林務課長 昭和20年6月20日(封筒入)
  11. 用材配給申込書(雛形) 昭和20年7月20日 宛栃木県地方木材株式会社(封筒入)
  12. 用材配給申込書 昭和20年11月7日 宛栃木県地方木材株式会社 木材売買契約書送付の件 栃木県地方木材株式会社配給部長 昭和20年11月8日(封筒入)
  13. 転換期の諸先生の?度(日常の生徒指導要領) 戦後
  14. 昭和21年1月6,19,25,30日 栃木貨物自動車(株)領収書 届け先東京、荷物材木
  15. 昭和21年2月26日 雑種財産使用承認書送付ノ件 東京財務局千葉管財支所(写)
  16. 昭和21年2月26日 借用証 発財団法人斯文会、宛財務宇田尚

〔日東印刷関係〕

  1. 覚書 四六判洋紙壱百連 修養団より日東印刷(株)へ
  2. 大正10年6月29日 第四期通常総会終了後重役会(日東印刷?) 決議事項 青山社長、宇田取締役、井本監査役、岩城取締役
  3. 大正11年上半期領収書 発岩城隆徳、宛日東印刷(株)
  4. 大正11年12月22日付消印封筒 発本郷区湯島天神町井本常作、宛本郷区真砂町36日東印刷(株)宇田尚 委任状類
  5. 大正12年12月13日付封筒 発牛込区市谷台町6番地青山幸宜、宛本郷区真砂町36日東印刷(株)宇田尚 第48回帝国議会召集中につき委任状の件、昭和2年第16回配当金領収証4点
  6. 大正15年社員積立金明細表
  7. 昭和16年証文 宛日東印刷(株)宇田尚
  8. 宛榊原芳子、発宇田尚封書
  9. 日東印刷(株)用箋(承諾書、岩城隆徳)
  10. 昭和6年3月3日 御願書 不況下給与一割減、皆勤賞全廃を全社員より書名捺印の嘆願
  11. 昭和3年7月2日委任状 日東印刷(株)取締役岩城隆徳

〔宇田家子弟使用教科書・雑誌〕

  1. 田丸卓郎『中等教育物理学教本』 関成館 明治43年2月文部省検定済
  2. 『ПЕРВАЯ КНИГА -дпя- ОБУЧЕНIЯ РУССКОМУ ЯЗЫНУ ミヘエフ氏著露語読本 一巻』 松邑三松堂 大正4年3月
  3. 『ВТОРАЯ КННГА -дпя- ОБУЧЕНIЯ РУССКОМУ ЯЗЫНУ ミヘエフ氏著露語読本 二巻』 松邑三松堂 大正4年6月
  4. 『新撰図案資料』 大塚屋 大正8年11月 大野政虎『中等学校入学考査 口頭筆記入学試問の実際問題と其の答へ方』 東雲堂 昭和8年1月
  5. 文部省『高等小学地理書 巻一』 日本書籍(株) 昭和8年3月
  6. 文部省『高等小学国史 下巻』 日本書籍(株) 昭和8年11月
  7. 『裁縫学習帳 高等科用』 栃木県教育会 昭和初期(推定)
  8. 『KANDA'S CROWN READERS 改訂クラウン、リーダー、第四』 三省堂 大正5年10月
  9. 『NEW NATIONAL FIRST READER』 鍾美堂 明治34年3月(大正6年10月第49版)
  10. 書名不明「明治40有五年3月試験」のメモありリーダー
  11. 『STANDARD CHOICE READERS FOR USE IN MIDDLE AND OTHER SCHOOLS』 鍾美堂 明治35年2月(明治45年2月26版) 「(宇田)倹一」の署名、印あり
  12. 『NEW TAISHO READERS No.3』 育英書院 大正4年10月
  13. 津田梅子・熊本謙二郎『GIRL'S NEW TAISHO READERS(女子新大正りーだず 巻三)』 東京開成館 大正5年10月(大正11年1月改訂四版)
  14. ファイル 各教科教材プリント 昭和戦前
  15. 「第一 検耳法、第二 検耳的所見、第三 耳ノ機能及其検査 Ⅱ聴覚機能ノ検査・・・」プリント綴(林教官) 宇田倹一医学博士学生時代の教材プリント(推定)
  16. 『點字賛美歌』(宇田愛関係)2冊
  17. 『家庭朝日』料理衛生の巻 東京朝日新聞社 大正14年3月(吉岡彌生寄稿、グラフ、櫻楓会託児所)
  18. 『二科“NIKA”1925』 二科会 朝日新聞社 大正14年9月
  19. 『婦人公論』第28号 大正7年4月(「女子教育の欠陥に在り」「婦人を侮辱せる法律」「生物学的の立場から観て」)
  20. 『婦人公論』第51号 大正9年3月(「女学校専攻科の設立普及を急務とす」)
  21. 『婦人公論』第52号 大正9年4月
  22. 『婦人公論』第55号 大正9年7月(「女学生と新聞雑誌」青山女学院教頭塚本はま)
  23. 『婦人公論』第58号 大正9年10月(「所謂良妻賢母主義即悪妻愚母主義」)
  24. 『ヤマト種苗月報』第268号 ヤマト種苗農具(株) 昭和11年6月
  25. 『HOME LINE ホームライン』4月号 ホーム・ライン社 昭和12年4月(「床し子弟愛に輝く栄冠 給仕から身を起こした新医博安川八重子女史」)
  26. 倉田百三『出家とその弟子』 岩波書店 大正6年6月(大正11年第232版)(メモ「11.8.14青山の病院に於て読了」)
  27. ワシリー・エロシェンコ(秋田雨雀編)『夜明け前の歌』 叢文閣 大正10年7月
  28. 村上浪六『時代相』第四巻 時代相刊行会 大正13年4月(震災)
  29. 齋藤佐次郎『ナポレオン物語』 金の星社 大正13年4月(メモ「大正13年の夏休み」)
  30. その他切抜き、写真等4点

8月27日 寄贈
高橋陽子様(ヤシマ歯科医院) 故・高橋寿美様資料(東洋女歯10回生)

  1. 『昭和十年度 卒業記念帖 東洋女子歯科医学専門学校』(昭和10年度10回生卒業アルバム)
  2. 陶製表札「東洋女子歯科医学士 高橋寿美」
  3. 制帽「予科山木寿美」名入)
  4. 「会員名簿」 東洋紫苑会 昭和62年8月
  5. 写真10点(10回生クラス会「東寿会」など)

8月31日 寄贈
大坪 覚様

  1. 大坪覚『TOKYO大学博物館ガイド』 ブルースインターアクションズ 2009年9月9日

9月24日 寄贈
近江哲史様(柴鉄也教授仲介)

  1. 益田定宏『我が道を行く』 平成7年10月(故人元日東印刷社員個人史 部分写)

10月14日 寄贈
樋口輝雄様(日本歯科大学新潟生命歯学部医の博物館)

  1. 『日本歯科評論』 昭和31年9月 「十代を語る」入交直重(写)

10月30日 寄贈
社団法人キリスト教同仁社団(同仁美登里幼稚園・保育園)

  1. 赤司道雄『同仁キリスト教伝道百年史』 社団法人キリスト教同仁社団 1990年10月
  2. キャサリン・エム・アズバン(広瀬文枝訳)『夢が実を結ぶまで ブラックマーホーム二十年の物語』 社団法人キリスト教同仁社団 昭和61年8月
  3. 『同仁 DOJIN MEANS ALL PEOPLE』 社団法人キリスト教同仁社団 昭和55年9月(“The Universalist Mission to Japan, 1890-1942” Carl Seaburg 1978)
  4. 『キリスト教同仁社団図書目録I』 社団法人キリスト教同仁社団 1999年9月
  5. 『ユニバーサリストおよびユニテリアンについての資料』社団法人キリスト教同仁社団 2005年5月(*借用)
  6. 『同仁キリスト教会とキリスト教同仁社団』(リーフレット)
  7. 『同仁キリスト教会』(リーフレット)
  8. 『幼稚園案内』(同仁美登里幼稚園リーフレット)
  9. 『同仁美登里学園案内』(リーフレット)
  10. 『同仁だより』No.65 2009年6・7月号
  11. 『同仁だより』No.66 2009年9・10月号

11月6日 寄贈
喜井豊治様(モザイクアトリエING)

  1. 『タイルの本 TILES』No.21(9月号) 喜井豊治「モザイク建築ラビリントス18 長崎 日本二十六聖人殉教記念施設1」 2009年9月
  2. 『タイルの本 TILES』No.22(10月号) 喜井豊治「モザイク建築ラビリントス19 長崎 日本二十六聖人殉教記念施設2」 2009年10月

11月12日 寄贈
和久本雅彦様(和久本歯科医院院長)

  1. 『信頼できてキレイになれるクリニックに出会える本』 ライフサーチ 2009年11月

11月20日 寄贈
樋口輝雄様(日本歯科大学新潟生命歯学部医の博物館)

  1. 中西淳朗・樋口輝雄『共慣義塾の研究 ―東京検梅史の補遺として―』「日本医史学雑誌」第55巻第3号別冊 2009年9月

12月22日 寄贈
和久本雅彦様(和久本歯科医院)

  1. 往診セット(和久本文枝先生所用特注品 推定昭和20年代)  
    ケース(アルマイト)外形 95(展開190)×160×47  
    内容〔デンタルミラー、ヘーベル(エレベータ=抜歯梃子)、消毒液容器、抜歯鉗子×2/スパチュラ(練和器)、充填器×2、スケーラー、エキスカベーター、ブローチホルダ(根管清掃用)、メス、ピンセット、ヘーベル×3(残根用)、プレパラート〕

12月24日 寄贈
遠藤裕恵様(短大卒業生・元職員)

  1. 東洋女子短期大学オリジナルテレフォンカード

2010年2月23日 寄贈
樋口輝雄様(日本歯科大学新潟生命歯学部医の博物館)

  1. 『日本歯科大学60周年記念誌』 昭和46年 P.190~229(写)
  2. 『都史紀要11 東京の理科系大学』 東京都都政史料館 昭和39年2月

3月1日 寄贈
樋口輝雄様(日本歯科大学新潟生命歯学部医の博物館)

  1. "The qualifying exam for general practitioners and the physicians' registry in the early Meiji period" Japan Dental Science Review(2010)46,67-72(抜刷)

3月29日 寄贈
樺山紘一様(印刷博物館)

  1. COMIC設立2周年記念 公開シンポジウム『それは100年前に始まった ―日本近代産業と博物館―』
    COMIC(CONSORTIUM OF MUSEUMS FOR INDUSTRY AND CULTURE)事務局

以上182点

年間

  • 日本歯科医史学会例会資料
  • 日本歯科大学新聞(各号及び年間縮刷版) 日本歯科大学新聞会
  • 全国大学史資料協議会東日本部会・全国研究会資料

【購入】

  1. 讀賣新聞1919(大正8)年6月8日~1964(昭和39)年11月29日 明華・東洋・宇田尚関係記事44件 読売新聞社・国立国会図書館
  2. 金ツルハブラシ第5回有利景品附特売規定書類 1924(大正13)年10月 多色刷 W268×188
  3. ライオン歯磨き チラシ 両面単色 戦前 W170×91
  4. 『主婦之友』昭和6年11月号 毛糸編物の編方号(グラフ「現代の婦人職業づくし)
  5. 『主婦之友』昭和7年3月号 花嫁花婿の総談号(職業を求むる婦人の心得座談会)
  6. 『主婦之友』昭和7年10月号 健康増進の方法号(職業婦人の生活探訪記)
  7. 『主婦之友』昭和14年2月特別号 結婚と職業の成功号
  8. 呉 月娥『ある台湾人女性の自分史』 芙蓉書房出版 1999年2月1日
  9. 天野郁夫『大学の誕生』(上・下) 中央公論新社 2009年5月25日
  10. 小田部勇次『皇族』 中央公論新社 2009年6月25日
  11. 千田 稔『華族総覧』 講談社 2009年7月20日
  12. 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史 新版』 岩波書店 1959年8月31日 .中村政則 編『年表昭和史 増補版』 岩波書店 2004年6月4日
  13. 小島慶三『戊辰戦争から西南戦争へ 明治維新を考える』 中央公論新社 1996年8月25日
  14. 石井拓男・渋谷鉱・西巻明彦『スタンダード歯科医学史』 学建書院 2009年10月
  15. 中原 泉『歯科医学史の顔』 学建書院 1987年9月
  16. 榊原悠紀田郎『歯科衛生士 史記』 医歯薬出版 1997年9月
  17. 榊原悠紀田郎『日本歯科衛生士教育小史』 財団法人口腔保健協会 1988年7月
  18. 男子跣足カルメル修道会 上野毛修道院・上野毛教会聖堂 聖堂献堂50周年カレンダー2010年
  19. 29.『タイルの本』第17~27号(2009年5月~2010年3月) タイルの本編集室
  20. 32.『ミュゼ』Vol.88~91号(2009年4月~2010年1月) アム・プロモーション

大学・機関刊行物受け入れ(年史・資料集・学術誌・機関報など)

4月

東北大学史料館

  1. 『東北大学史料館だより』第10号 東北大学学術資源研究公開センター史料館 2009年3月1日

慶應義塾

  1. 『慶應義塾福澤研究センター通信』第10号 慶應義塾福沢研究センター 2009年3月31日

武蔵野美術大学

  1. 『武蔵野美術大学年報2005―2007』 武蔵野美術大学 大学史史料室(2冊) 2009年3月31日

中央大学

  1. 『中央大学史紀要』第14号 中央大学史料委員会専門委員会 2009年3月6日
  2. 『中央大学史資料集』第21集 中央大学史料委員会専門委員会 2009年3月30日

皇學館大學

  1. 『第2回 館史編纂室資料展 皇學館大學の歩み』 学校法人皇學館 館史編纂室 2006年11月3日
  2. 『皇學館大學所蔵 大学史目録(増補版)』 2007年3月31日
  3. 『第3回 館史編纂室資料展 皇學館大學125年の歩み』 2007年11月2日
  4. 『皇學館大學125年の歩み ―第4回 皇學館館史編纂室資料展 資料―』 2008年11月1日

桃山学院大学

  1. 『桃山学院大学年史紀要』第28号 桃山学院大学 桃山学院史料室 2009年3月
  2. 『桃山学院の歴史(歴史パンフレット1)』 桃山学院大学 桃山学院史料室 2009年4月1日

立命館大学

  1. 『立命館百年史紀要』第17号 立命館百年史編纂室 2009年3月28日

大阪大学

  1. 菅真城・安部武司『梅渓昇名誉教授に聞く―大阪大学の思い出―(1)』大阪大学経済学第58巻第3号2008年12月号 抜刷
  2. 菅真城・安部武司『梅渓昇名誉教授に聞く―大阪大学の思い出―(2)』大阪大学経済学第58巻第4号2009年3月号 抜刷
  3. 進藤修一・菅真城『是永駿名誉教授に聞く―大阪外国語大学の思い出―』「大阪大学世界言語センター論集」第1号 抜刷 2009年3月
  4. 『大阪大学文書館設置準備室だより』第4号 大阪大学文書館設置準備室 2009年3月31日

全国大学史資料協議会東日本部会

  1. 『全国大学史資料協議会東日本部会 二十年の歩み』 全国大学史資料協議会東日本部会二十年の歩み編纂委員会 2009年3月31日
  2. 『大学アーカイヴズ』No.40 全国大学史資料協議会東日本部会 2009年3月31日

日本歯科医史学会

  1. 『日本歯科医史学会々誌』第28巻第1号 通巻第106号 2009年4月1日

5月

駒澤大学

  1. 『駒澤大学禅文化歴史博物館 常設展示解説書 ―禅の世界―』(改訂第2版) 駒澤大学禅文化歴史博物館 2009年3月31日

同志社大学

  1. 『同志社大学 同志社社史資料センター報』第5号 同志社大学 同志社社史資料センター 2009年4月30日

6月

東京女子大学

  1. 『東京女子大学の90年』 東京女子大学90周年誌編纂委員会 2008年4月30日

大分県歯科医師会/中津歯科医師会

  1. 『小幡英之助没後100年顕彰 歯科祭記念誌』 2009年5月17日

高等教育史研究会(吉富達彦様)

  1. 『資料集成 旧制高等学校全書 第二巻 制度編』 旧制高等学校資料保存会 1980年7月15日
  2. 『資料集成 旧制高等学校全書 第三巻 教育編』 旧制高等学校資料保存会 1981年10月31日
  3. 『資料集成 旧制高等学校全書 第四巻 校風編』 旧制高等学校資料保存会 1981年4月1日
  4. 『第一高等学校自治寮六十年史』 一高自治寮立寮百年委員会 1994年4月1日
  5. 『第一高等学校自治寮六十年史 年表』 一高自治寮立寮百年委員会 1994年4月1日
  6. 稲垣眞美『旧制一高の非戦の歌・反戦譜 ―めぐるもの星とは呼びて抄―』 昭和出版 1994年3月5日
  7. 上原良司・中島博昭『あゝ祖国よ 恋人よ きけわだつみの声 上原良司』  昭和出版 1985年8月31日

旧制高等学校記念館

  1. 『資料集成 旧制高等学校全書 第五巻 設置・運営編』 旧制高等学校資料保存会 1982年11月25日
  2. 『資料集成 旧制高等学校全書 第六巻 生活・教養編(1)』 旧制高等学校資料保存会 1983年8月25日
  3. 『資料集成 旧制高等学校全書 第七巻生活・教養編(2)』 旧制高等学校資料保存会 1984年6月25日
  4. 『資料集成 旧制高等学校全書 第八巻 思想・社会編』 旧制高等学校資料保存会 1985年1月25日

多摩美術大学今井兼次共同研究会 今井謙介様

  1. 『今井兼次 建築創作論』 多摩美術大学今井兼次共同研究会 2009年5月31日

7月

福岡大学

  1. 『福岡大学史資料集 第三集 小川和男日記第一~五冊』 福岡大学大学史資料室 2005年3月31日

日本女子大学

  1. 『成瀬記念館』2009 No.24 2009年7月17日

立教大学

  1. 『立教学院史研究』第6号 2009年3月31日

武蔵野美術大学

  1. 『武蔵野美術大学 大学史史料集 第六集 「金原省吾日記」昭和十年』 武蔵野美術大学 大学史史料室 2009年7月8日

東京女子医科大学吉岡彌生記念室

  1. 『東京女子医科大学百年史』 東京女子医科大学百年史編纂委員会 2000年12月5日
  2. 『東京女子医科大学百年史 資料編』 東京女子医科大学百年史編纂委員会 2000年12月5日
  3. 宮嵜順子『日本における女子医学教育の黎明』東京女子大学「史論」第61号 抜刷 2008年3月1日
  4. 宮嵜順子『女子医学生達の銃後 ―東京女子医学専門学校の夏季無料診療活動―』「国立歴史民俗博物館研究報告」第101集、307―326頁 2003年3月

8月

神奈川大学

  1. 『神奈川大学80年のあゆみ』 神奈川大学80年のあゆみ編集委員会 2009年7月30日

9月

慶應義塾

  1. 『慶應義塾福澤研究センター通信』第11号 慶應義塾福沢研究センター 2009年8月31日

多摩美術大学今井兼次共同研究会 今井謙介様

  1. 『碌山美術館建設のあゆみ』(DVD) 碌山美術館友の会 2009年7月

東北大学史料館

  1. 『東北大学史料館だより』第11号 東北大学学術資源研究公開センター史料館 2009年9月11日

日本歯科医史学会

  1. 『日本歯科医史学会々誌』第28巻第2号 通巻第107号 2009年9月15日

10月

大阪大学

  1. 『大阪大学文書館設置準備室だより』第5号 大阪大学文書館設置準備室 2009年9月30日

同志社大学

  1. 『新島八重の生涯 -進取と矜持-』(第36回Neesima Room企画展) 同志社大学 同志社社史資料センター 2009年10月1日

國學院大學

  1. 『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』第1号 國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター 2009年3月31日

全国大学史資料協議会

  1. 『研究叢書第10号 戦時下・占領下米国統治下における大学史料 ―2008年度全国研究会の記録 於:琉球大学―』 全国大学史資料協議会西日本部会 2009年10月14日

(有)アーカイブ 陣内一徳様

  1. 日本甜菜製糖(株)『日本甜菜製糖90年史』 2009年6月

11月

駒澤大学

  1. 『駒澤大学禅文化歴史博物館年次報告書』(平成20年度) 駒澤大学禅文化歴史博物館 2009年6月20日

愛知大学

  1. 『愛知大学史研究』2009年度版第3号 愛知大学東亜同文書院大学記念センター 2009年10月31日

専修大学

  1. 『専修大学の歴史』 「専修大学の歴史」編集委員会 平凡社 2009年9月
    『学問と歴史 ―日髙義博学長講演録Ⅱ』 専修大学 2009年3月
  2. 『週刊ダイヤモンド』2009特別号 ダイヤモンド社 2009年6月~9月「社会知性のチカラ」抜刷

皇學館大學

  1. 『皇學館大學の127年』 学校法人皇學館 館史編纂室 2009年11月
  2. 『第五回 学校法人皇學館 館史編纂室資料展 展示目録』 学校法人皇學館 館史編纂室 2009年11月

東洋英和女学院

  1. 『史料室だより』No.73 東洋英和女学院史料室委員会 2009年11月12日

学校法人大阪国際学園

  1. 『大阪国際学園 創立80周年記念誌』 学園創立80周年記念誌等編纂実行委員会 2009年10月31日
  2. 『大阪国際学園 創立80周年記念』DVD 学園創立80周年記念誌等編纂実行委員会 2009年10月31日

全国大学史資料協議会東日本部会

  1. 『大学アーカイヴズ』No.41 全国大学史資料協議会東日本部会 2009年11月10日

12月

武蔵野美術大学

  1. 『武蔵野美術大学のあゆみ 1929―2009』 武蔵野美術大学八十周年記念誌編集委員会 2009年10月30日

多摩美術大学美術館

  1. 『建築家 今井兼次の世界Ⅲ ―祈りの造形―』(建築家 今井兼次の世界Ⅲ展図録) 多摩美術大学 今井兼次共同研究会 2009年12月21日

龍谷大学

  1. 『龍谷大学三七〇年の歩み』 龍谷大学 2009年10月24日

2010年1月

関東学院

  1. 『関東学院一二五年史』 関東学院 学院史編纂委員会 2009年10月31日
  2. 『関東学院の源流を探る』 関東学院 学院史編纂委員会 2009年10月6日

青山学院

  1. 『Aoyama Gakuin Archives Letter 青山学院資料センターだより』創刊号 青山学院資料センター 2009年12月15日

2月

東京歯科大学

  1. 『東京歯科大学史料室案内』 東京歯科大学史料室
  2. 『野口英世と東京歯科大学展』 東京歯科大学 2004年10月31日

中央大学

  1. 『中央大学史資料集』第22集 中央大学史料委員会専門委員会 2009年12月24日

財団法人偕行社

  1. 『偕行』 (財)偕行社 平成22年2月号(通巻第70号) 2010年2月1日 *以後定期受け入れ

福岡大学

  1. 『福岡大学75年の歩み』 福岡大学75年史編纂委員会 2009年10月24日

桃山学院大学

  1. 『桃山学院創立125周年記念誌』 桃山学院創立125周年記念誌編纂委員会 2009年9月25日

全国大学史資料協議会

  1. 『研究叢書第8号 大学アーカイブズにおける個人文書 ~個人文書の整理・公開の現状と課題~ ―2006年度全国研究会の記録 於:広島大学―』 全国大学史資料協議会西日本部会 2007年12月10日

3月

財団法人偕行社

  1. 『偕行』 (財)偕行社 平成22年3月号(通巻第71号) 2010年3月1日

同志社大学

  1. 『新島研究』第101号 同志社大学 同志社社史資料センター第一部門研究 2010年2月28日
  2. 『同志社談叢』第30号 同志社大学 同志社社史資料センター 2010年3月1日

東海大学

  1. 『東海大学学園史ニュース』No.4 東海大学学園史資料センター 2009年12月25日

関東学院

  1. 『関東学院学院史資料室 ニューズ・レター』第13号 関東学院 学院史資料室 2010年3月5日

東洋大学

  1. 『東洋大学博物館学年報』第22号 東洋大学文学部史学科・教務部文学部教務課 2010年3月23日

工学院大学

  1. 『工学院大学学園125年史資料ニュース』第1号 工学院大学125年史編纂委員会 2009年7月25日
  2. 『工学院大学学園125年史資料ニュース』第2号 工学院大学125年史編纂委員会 2010年2月27日

東北大学

  1. 『東北大学史料館紀要』第5号 東北大学学術資源研究公開センター史料館 2010年3月15日
  2. 『東北大学史料館だより』第12号 東北大学学術資源研究公開センター史料館 2010年3月12日

日本大学

  1. 『資料でみる日本大学の120年』 日本大学資料館設置準備室 2010年3月10日
  2. 『日本大学史紀要』第12号 日本大学総務部大学史編纂課 2010年3月10日

東洋英和女学院

  1. 『カナダ婦人宣教師物語』 東洋英和女学院史料室 2010年2月25日

南山大学

  1. 『南山アーカイブズニュース』第2号 南山大学史料室 2009年12月25日
  2. 『南山学園史料集5 アルベルト・ボルトと南山学園』 南山大学史料室 2010年3月19日

武蔵野美術大学

  1. 『武蔵野美術大学 大学史史料集 第七集 「金原省吾日記」昭和十九年―二十一年』 武蔵野美術大学 大学史史料室 2010年3月19日

慶應義塾

  1. 『近代日本研究』第26巻 慶應義塾福沢研究センター 2010年2月28日
  2. 『小泉信三書簡 岩波茂雄・小林勇宛百十四点』近代日本研究資料(9) 慶應義塾福沢研究センター 2010年3月15日
  3. 『慶應義塾創立150年記念 未来をひらく福澤諭吉展』 慶應義塾 2009年1月10日
  4. 『特別展 福澤諭吉 ―すべては横浜にはじまる―』 慶應義塾・神奈川県立歴史博物館 2009年8月20日
  5. 同展東京国立博物館・福岡市美術館「出品目録」等

獨協学園

  1. 『獨協学園資料センター研究年報』第2号 獨協学園資料センター 2010年3月15日