-
対面、遠隔、ライブ配信の“トライブリッド”授業の実現に向けたイベントが成功
- 教養教育、グローバル・コミュニケーション学部
2020.11.12
-
特別講座「ポストコロナの世界とアジア」第7回報告:中国の対外経済政策について客観的に学ぶ
- グローバル・コミュニケーション学科
2020.11.11
-
大学同窓会からの寄付金に対する御礼と10/31(土)感謝状贈呈式のご報告
2020.11.10
-
日米のビジネスや近況についてSHSUの学生と情報交換。Virtual SHSU×TOGAKU
- 国際交流
2020.11.09
-
コロナ禍での新たな教育方式(ハイブリッド型授業)を現場で経験。「日本語教育実習」が無事終了
- グローバル・コミュニケーション学科、英語コミュニケーション学科
2020.11.04
-
特別講座「ポストコロナの世界とアジア」第6回報告:国境を越えて「持ち歩ける」社会保障の必要性を学ぶ
- グローバル・コミュニケーション学部
2020.11.02
-
[現代経営研究会]Twitterの会話をビジネスにどう活かす? Twitter日本法人代表・笹本氏による第2回講演を開催
- 現代経営学科、大学院
2020.10.27
-
特別講座「ポストコロナの世界とアジア」第5回報告:“One Health”の視点で感染症を学ぶ
- グローバル・コミュニケーション学科
2020.10.27
-
木川ゼミがキャッシュレス決済の消費者庁調査に協力。拓殖大学足代ゼミとの合同ゼミもスタート
- 現代経営学科
2020.10.23
-
渡航制限中もグローバルな学びや交流を止めないために。留学・国際交流支援の取り組み
- 国際交流
2020.10.22
-
対面授業の再開、オンライン授業の進化…。秋学期以降の展望
2020.10.21
-
特別講座「ポストコロナの世界とアジア」第4回報告:アフターコロナの世界経済をマクロ視点で考える
- グローバル・コミュニケーション学科
2020.10.19