小林 広直 准教授
グローバル・コミュニケーション学部教員紹介

経歴

早稲田大学文学研究科 後期博士課程 英文学コース修了。早稲田大学文学学術院助手、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現職。

専門分野

英文学(ジェイムズ・ジョイスを中心としたアイルランド文学)

学位

博士(英文学)

著書
  • 「手紙を読む/読まないブルームーー『ユリシーズ』の手引きとしての手紙」『ジョイスの挑戦――『ユリシーズ』に嵌る方法』 / 共著 / 2022年2月 / 言叢社
  • 「亡霊は二度窓を叩くーージェイムズ・ジョイス「死者たち」における歓待と寛大」東雅夫・下楠昌哉編『幻想と怪奇の英文学IV——変幻自在編』(査読有) / 単著 / 2020年8月 / 春風社
  • 「心とは何かを学ぶこと-『若き日の芸術家の肖像』と『ユリシーズ』におけるスティーブンの母の祈り」『ジョイスへの扉-『若き日の芸術家の肖像』を開く十二の鍵』 / 単著 / 2019年2月 / 英宝社
  • 「〈我仕えず〉、ゆえに我あり ——間違いだらけの説教と狡猾なスティーヴン/ジョイスの戦略」金井嘉彦・道木一弘編著『ジョイスの迷宮——『若き日の芸術家の肖像』に嵌る方法』 / 共著 / 2016年12月 / 言叢社
  • 「亡霊の声に耳を澄ますこと ——「痛ましい事件」の憑在論的読解」金井嘉彦・吉川信編著『ジョイスの罠——『ダブリナーズ』に嵌る方法』 / 共著 / 2016年2月 / 言叢社
  • 「英語圏の文学1 ——イギリスとアイルランド ジョイスとモダニズム」森山直人編『近現代の芸術史 文学上演篇Ⅰ 20世紀の文学・舞台芸術』 / 共著 / 2014年1月 / 藝術学舎
書評
  • 「Yoshihiko Kanai, Through a Glass, Darkly: A Study on James Joyce [Garasugoshi ni Miru Joyce]」 / 単著 / 2023年 / Journal of Irish Studies, vol.37
論文
  • 1922-1992-2022:『ユリシーズ』が『ユリシーズ』になるとき / 単著 / 2024年3月 / 『東洋学園大学紀要』第32号
  • How James Joyce Recycles Popular Culture: References and Nods to Thomas Moore in “An Encounter” and “The Dead” / 単著 / 2022年2月 / 東洋学園大学紀要第30号
  • Thomas Kilroy as a Brechtian:V-effects in His Adaptation of Six Characters in Search of an Author and Double Cross / 単著 / 2019年3月 / 東洋学園大学紀要第27号
  • 死んだ神父の灰色の顔は何を語るか ——ジェイムズ・ジョイス「姉妹たち」における亡霊と〈不気味な笑い〉 / 単著 / 2018年3月 / 『英文学 / 早稲田大学英文学会)第104号
  • Haunted CastleとしてのClongowes Wood College ——『若き日の芸術家の肖像』の第1章における歴史的英雄の亡霊表象について—— / 単著 / 2017年6月 / Joycean Japan (日本ジェイムズ・ジョイス協会)No.28
  • 失われた起源を求めて ——『若き日の芸術家の肖像』第一章第一節再読—— / 単著 / 2017年3月 / 『英文学 / 早稲田大学英文学会)第103号
  • 回想による時間の圧縮と逆行 ——『若き日の芸術家の肖像』第1章における時間軸の歪みについて—— / 単著 / 2016年6月 / Joycean Japan (日本ジェイムズ・ジョイス協会) No.27
  • ジェイムズ・ジョイス『若き日の芸術家の肖像』における歴史意識の変遷 / 単著 / 2016年3月 / 『英文学 / 早稲田大学英文学会)第102号
  • Rereading “The Dead” as Ghoststory. / 単著 / 2015年6月 / Joycean Japan (日本ジェイムズ・ジョイス協会) No.26
  • ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』の「テレマキア」における動物のイメジャリー ——食屍鬼、獣、亡霊—— / 単著 / 2012年2月 / 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第57輯