ご寄付のお願い

本学は(1)自他を活かしひらく(2)社会と世界に向き合う(3)支えあい未来をつくる を教育理念とし、その実現の為に様々な改革を進め、教育環境の整備・充実に努めております。
今後、大学としての公共性と私立大学としての独自性を高めつつ、高等教育機関として社会に有為な人材を育成していくために、皆さまのご支援を賜りますようお願い申し上げます。

寄付の種類

東洋学園大学教育振興資金:東洋学園大学への直接寄付
ふるさと納税:文京区へのふるさと納税を通じた寄付

東洋学園大学教育振興資金

募金目的

  1. キャンパス教育施設設備の充実
    校舎やグラウンド等キャンパスの教育環境の整備を行い、快適で安全な教育環境を提供します。
  2. 奨学金制度の充実
    学業の奨励と経済援助を両輪とし留学時の負担軽減にも配慮して、有為な人材の育成に資するよう、心の通った奨学金制度を確立します。
  3. 教育・学術等の研究奨励、振興
    教育・学術の研究奨励、海外派遣等に資する為、毎年度計画的に基金の増額を図り、効果的運用を推進します。
  4. 学生の課外活動の奨励
    大学内のスポーツや文化活動を活性化し、東洋学園大学への愛校心がさらに高められるよう、全学をあげて支援します。
  5. その他
    教育研究の質的向上を図るため、ITを含めさまざまな面から施設環境の一層の充実を図ります。

募金目標額

2千万円

募集期間

2025年5月~2026年3月

募集金額

一口 1万円

  • 金額の多寡に関わらずありがたくお受けします。

募集対象

在学生(全学年対象)、在学生のご父母、保証人、卒業生、その他本学関係者

申込方法

個人

  1. インターネットによるお申込
    下記の「インターネットによるお申込はこちら」より、必要事項をご入力の上、ご送信ください。お支払方法は、クレジットカード決済、コンビニ決済、インターネットバンキング決済(Pay-easy)がご利用いただけます。
    決済後のお取消し・ご変更・ご返金は承れませんのでご注意ください。また、コンビニ窓口での返金も行っておりませんのでご了承ください。
    インターネットでお申し込みいただいた寄付金は決済代行業者より本学に入金されます。本学に寄付金が入金されるまで約2か月を要し、入金確認後に本学より領収書を発行いたします。11月以降のお申込になりますと、領収証の日付が翌年になる可能性があります。その場合は寄付金控除も翌年の対象となりますのでご注意ください。
    11月以降のお申込で、その年の寄付金控除をご希望の場合は「ゆうちょ銀行・郵便局窓口によるお申込」をご利用ください。

  2. ゆうちょ銀行・郵便局窓口によるお申込
    払込取扱票は毎年1~2月頃にお届けしている『東洋学園だより』に同封しております。お手元にない場合は、法人本部へお問い合わせください。本学所定の払込取扱票に必要事項をご記入の上、ゆうちょ銀行または郵便局窓口・ATMで払込みください。

法人

<特定公益増進法人への寄付>

特定公益増進法人の指定を受けている本学に直接ご寄付いただく場合は、上記「①インターネットによるお申込」または「②ゆうちょ銀行・郵便局窓口によるお申込」をご利用ください。

<受配者指定寄付金制度のご利用>

日本私立学校振興・共済事業団の受配者指定寄付金制度を利用した寄付をご希望の場合は、申込書類をお送りいたしますので、法人本部へお問い合わせください。

税制上の優遇措置について

個人

<所得税の寄付金控除>

本学への寄付金は文部科学省より寄付金控除の対象となる証明を受けています。確定申告を行うことにより、所得税の寄付金控除を受けられ、控除には(1)税額控除と(2)所得控除の2種類があります。確定申告においてはどちらか一方の制度を活用いただけます。

  1. 税額控除
    寄付者の所得税率に関係無く、所得税額から直接寄付金額の一定割合が控除されます。
    税額控除計算式
    〔寄付金額(※1)― 2千円〕× 40% = 控除対象額(※2)
    1. 年間総所得金額等の40%を限度とする。
    2. 所得税額の25%を限度とする。
  2. 所得控除
    寄付者の所得に応じた税率を寄付金額に乗じて、控除額が決定します。
    所得控除計算式
    〔(寄付金額(※1)― 2千円)×所得税率(※2) = 控除対象額
    1. 年間総所得金額等の40%を限度とする。
    2. 年収から諸控除(扶養控除等)を減じて算出した所得に応じた税率。

<個人住民税の寄付金控除>

本学への寄付金を寄付金税額控除の対象として条例で指定している都道府県・市区町村に在住の方は、個人住民税の寄付金税額控除の適用を受けることが出来ます。本学は「東京都」から指定を受けています。

  • 条例指定は自治体ごとに異なります。市区町村の指定については、都県と同一としているところもありますので、詳細は各自治体にお問い合わせください。

法人

<特定公益増進法人への寄付の場合>

一般の寄付金の損金算入限度額と別枠で、寄付金額と特別損金算入限度額とのいずれか少ない金額を損金に算入することができます。詳細は、文部科学省のホームページをご覧ください。

<受配者指定寄付金制度を利用した場合>

寄付金の全額を損金の額に算入することができます。日本私立学校振興・共済事業団の受配者指定寄付金制度を利用した寄付をご希望の場合は、申込書類をお送りいたしますので、法人本部へお問い合わせください。受配者指定寄付金として本学にご入金いただいた寄付金は、本学より事業団へ送金いたします。損金算入手続きに必要な「寄付金受領書」の受領日は、事業団の口座に寄付金が入金された日となり、本学に寄付金をお振込みいただいた日とは異なります。「寄付金受領書」は、事業団より本学に届き次第、お送りいたします。本学に寄付金をお振込みいただいてから「寄付金受領書」をお送りするまでに約2か月を要しますので、決算日との関係にご注意ください。

よくあるご質問

皆様からお問合せの多い質問についてお知らせいたします。

【個人】領収証をなくしてしまいました。再発行は可能ですか?
【個人】領収書が届くまでにかかる日数はどのくらいですか?
【個人】昨年寄付した分の確定申告を忘れてしまいましたがどうしたらよいですか?
【個人】寄付者の氏名を非公表にしてもらうことはできますか?

ふるさと納税

募金目的

ふるさと納税で東洋学園大学をご寄付いただけるようになりました。2025年7月1日より本学は文京区のふるさと納税を活用した地域貢献事業プロジェクトに参加しています。本学を指定して文京区のふるさと納税にご寄付いただくことで、本学の地域貢献事業をご支援いただける仕組みです。ふるさと納税額の3割が文京区に、7割が本学への寄付となります。皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。

<文京区ふるさと納税を活用した地域貢献事業一覧>

  1. 公開講座(リベラルアーツ)
    本学の地域・社会貢献活動として、様々な教養(リベラルアーツ)を講師から学ぶ公開講座を聴講費無料で運営しています。地域住民を含め、多くの方々に生涯学習の機会を提供するため、ZOOMウェビナーによるオンラインでの受講も提供しています。
  2. 現代経営研究会
    現代経営研究会は、年間5回、経営学界・実業界から講師陣を招き、地域企業などの経営者との討議の場をつくるため、2008年より発足しました。現在は地域住民を含め、多くの方々に現代の経営諸課題について考える機会を提供するため、公開型の無料講座として運営し、ZOOMウェビナーによるオンラインでの受講も可能です。
  3. 地域主催イベントへの参加
    地域連携の一環として「本郷百貨店祭り」等の地域主催イベントへの参加。2024年度は本学学生のワーク・スタディ・スタッフ13名が本郷百貨店祭りに参加し、会場内の誘導、イベントの運営や模擬店を出店した実績があります。
  4. 施設の貸出し
    教室、体育館等の学内施設を近隣の保育園の運動会や地域団体の習い事のために貸出しています。
  5. 図書館の区民開放
    文京区の大学図書館連携制度により、夏季休業及び春期休業中に文京区民を対象に図書館を開放しています。

募集期間

2025年7月1日~2025年12月31日

募集金額

一口 1,000円

  • 金額の多寡に関わらずありがたくお受けします。
    寄付は文京区へのふるさと納税として扱われるため、自己負担2,000円を超える部分は税額控除を受けられます。

申込方法

文京区のホームページ(ふるさと納税を活用した協定大学による地域貢献事業のご案内)より、「寄付(ふるさと納税)の方法」に沿って、東洋学園大学を寄付先として選択し、通常のふるさと納税と同様の手続きでご寄付ください。

募集対象

在学生(全学年対象)、在学生のご父母、保証人、卒業生、その他本学関係者

注意事項

  • ふるさと納税による寄付は文京区への寄付となるため、寄附受領書は文京区より発行されます。本学から領収書の発行はありません。
  • 確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる「ワンストップ特例制度」について詳しくは文京区のホームページをご確認ください。
  • ふるさと納税による寄付は、本学への直接寄付ではないため、広報誌にご芳名の掲載はございません。

お問い合わせ・申込先

学校法人 東洋学園 法人本部
〒113-0033 東京都文京区本郷1-26-3
TEL 03-3811-1731
FAX 03-3811-5088
MAIL kikaku-announce@tyg.jp