泰松 範行 教授
グローバル・コミュニケーション学部教員紹介

経歴

明治大学法学部法律学科卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、東洋女子短期大学、東洋学園大学非常勤講師を経て現職。

専門分野

政治学、ネットワーク社会論、NPO論

学位

修士(政策・メディア)

著書
  • 情報リテラシーを身につけるExcel[改訂版] / 共著 / 2023年9月 / 創成社
  • 情報リテラシーを身につけるExcel / 共著 / 2021年9月 / 創成社
  • ことばのスペクトル「場」のコスモロジー / 共著 / 2015年3月 / 東洋学園大学ことばを考える会(双文社出版)
  • 『ことばのスペクトル―こころ』「討議を見る日」を考える / 共著 / 2008年3月 / 東洋学園大学ことばを考える会/リーベル出版
論文
  • 教育旅行と実地研修プログラムのあり方―地域活性化と大学教育― / 共著 / 2024年3月 / GIC Discussion Paper No.23
  • 教育旅行を教育課程においてどのように位置づけるのか / 単著 / 2023年2月 / 東洋学園大学紀要第31号
  • 新型コロナ(COVID-19)禍後の新大学生活をデザインする必要性 オンライン授業に関する考察を踏まえて / 単著 / 2021年2月 / 東洋学園大学紀要 第29号
  • 大学の学びに必要な母語日本語教育とは?NOTES ON JAPANESE LANGUAGE TEACHING FOR JAPANESE COLLEGE STUDENTS / 共著 / 2021年1月 / 26th Princeton Japanese Pedagogy Forum PROCEEDINGS 2020
  • 非母語話者向け日本語教育を取り入れた大学初年次教育(査読あり) / 共著 / 2020年2月 / ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК В ВУЗЕ : АКТУАЛЬНЫЕ ПРОБЛЕМЫ ПРЕПОДАВАНИЯВыпуск 20 pp. 93-101
  • 危機管理における中央-地方間関係―2010-11年における韓国の口蹄疫を事例として― / 共著 / 2018年3月 / 東洋学園大学『現代経営経済研究』第5巻第1号
  • 大学教育における教育旅行の役割と可能性 スタディ・ツアーにおける参加意欲についての検討 / 単著 / 2017年3月 / 東洋学園大学紀要第25号
  • 東日本大震災の被災地への復興ツーリズムの可能性―宮城県南三陸町の事例から― / 共著 / 2016年8月 / 日本海水学会誌 = Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan 70(4) (通号 404)
  • 初年次学生にみる情報通信機器利用とソーシャルスキルの関連性 / 共著 / 2016年3月 / 『東洋学園大学紀要』第24号
  • 初年次教育における情報処理科目の授業開発に向けた一考察 / 共著 / 2014年3月 / 『東洋学園大学紀要』第22号
  • 制度的時限のおける討議の場の目的と機能性―政策決定と国民的議論の連結手法としての討論型世論調査の検証― / 単著 / 2013年7月 / 東洋学園大学「現代経営経済研究」第10号(第3巻第2号)
  • 討議民主主義とアーキテクチュア / 単著 / 2009年3月 / 東洋学園大学社会科学系ワークショップ発行
  • 「討論参加のための情報化」に向けた学術情報アーキテクチャの可能性 / 単著 / 2009年3月 / 『東洋学園大学紀要』第17号
  • Deliberetive Democracyにおける先端技術の役割:討論に今求められているのは何か / 単著 / 2006年3月 / 『東洋女子短期短期大学紀要』第38号
  • SOHOにおける法人格取得と問題点に関する考察 / 共著 / 2003年1月 / 政策分析ネットワーク第4回年次研究大会報告論文集
  • 現代市民社会における討論集会の試み~討論民主主義-熟慮の重要性を検証する~ / 単著 / 2000年1月 / 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修士論文(慶應義塾図書館湘南藤沢メディアセンター所蔵)