
- 経歴
大阪大学大学院言語社会研究科言語社会専攻修了/神戸市外国語大学客員研究員/前University of Pennsylvania客員研究員
- 専門分野
理論言語学、認知科学
- 学位
博士(言語文化学)
- 著書
-
- 「英文法用語大事典」シリーズ1 文 / 共著 / 2023年11月 / 開拓社
- Removing Accusative Marked Object from Verbal Root: A Case of Motion Verb in Japanese(査読あり) / 単著 / 2021年10月 / Japanese/Korean Linguistics Vol.28 CSLI Publications. Stanford
- 論文
-
- 令和アニメにおける死亡フラグはフラグではなく何を意味しているのか? / 共著 / 2024年3月 / 『東洋学園大学紀要』第32号
- The Categorial Status of Embedded Questions in Japanese<査読あり> / 共著 / 2022年12月 / The 13th Generative Linguistics in the Old World in Asia (GLOW in Asia XIII) 2022 Online Special.
- 大学教育でのWikipediaの利用に関する調査報告<査読あり> / 単著 / 2022年9月 / ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК В ВУЗЕ: аКтУальНЫЕ ПрОблЕМЫ ПрЕПОдаВаНИЯ
- Wikipediaは大学教育で資料となり得るか? / 単著 / 2022年2月 / 東洋学園大学紀要30号
- Subject Orientation as a Result of Abusnce of φ-feature(査読あり) / 単著 / 2021年 / Proceedings of the 15th Workshop on Altaic Formal Linguistics
- 照応系の学習可能性とパラメーターの設定:タイ語母語話者への調査より / 単著 / 2021年4月 / ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК В ВУЗЕ : АКТУАЛЬНЫЕ ПРОБЛЕМЫ ПРЕПОДАВАНИЯВыпуск 21
- Accusative Object of Motion Unergative Verb in Japanese(査読あり) / 単著 / 2020年8月 / The Syntax-Prgmatics Interface in Generative Garmmar
- 大学の学びに必要な母語日本語教育とは(査読あり) / 共著 / 2020年1月 / Proceedings of the 28th Princeton Japanese Pedagogy Forum
- 非母語話者向け日本語教育を取り入れた大学初年次教育(査読あり) / 共著 / 2020年2月 / ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК В ВУЗЕ : АКТУАЛЬНЫЕ ПРОБЛЕМЫ ПРЕПОДАВАНИЯВыпуск 20 pp. 93-101
- Domain of Suppletion From Japanese Numeral (査読あり) / 単著 / 2019年7月 / Proceedings of WECOL 2018 pp. 185-194
- タイ語と日本語の名詞の見方―数の数え方から認識へー(査読付き) / 単著 / 2019年4月 / タイ国日本研究国際シンポジウム2018 論文集
- 初年次プレイスメントのスコアによるクラス編成と英語学習の現状に関する報告 / 共著 / 2018年2月 / 『東洋学園大学紀要』第26-2号
- Don't Misunderstand Main and Sub-effects:Which is Cause and Which is Effect <査読あり> / 単著 / 2017年8月 / The Syntax-Morphology Interface in Generative Grammar.
- 中学・高等学校における英語音声教育に今何が必要なのか? / 単著 / 2017年8月 / 『東洋学園大学紀要』第26-1号
- "I didn't drink and drove a car":Neg Expresses Eccentric Triplets <査読あり> / 共著 / 2017年3月 / Proceedings of Penn Linguistics Conference 40
- Repetitive Coordinator as a Postposition <査読あり> / 単著 / 2017年3月 / Proceedings of Formal Approaches to Japanese Linguistics 8
- 短期留学生を対象とした日本語の授業の現状と課題 / 共著 / 2017年3月 / 千葉大学国際教育センター『国際教育』第10号
- Locality in Phonological Operation <査読あり> / 単著 / 2017年2月 / JELS34
- Interactions between High and Low Applicative in English and Kyrgyz / 単著 / 2016年6月 / KLS36 Proceedings of Kansai Linguistic Society 2016
- Copy,Locality and Mimetics in Distributed Morphology / 単著 / 2015年8月 / Beyond Core Syntax:A Minimalist Approach
- Merge,Symmetry and Coordination/Subordination Distinction / 単著 / 2015年8月 / Proceedings of Florida Linguistics Yearly Meeting 2
- Adversity Causative:Is it Real? / 単著 / 2015年8月 / Case and Agreement in Miinimalism:Proceedings of Seoul International Conference on Generative Grammar
- Phrasal or Phasal Coordination -from the Evidence of Suspended Affixation- / 単著 / 2015年7月 / Proceedings of the 9th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL9)
- Graduality and Type Four Verbs / 共著(睦宗均,近畿大学と共著) / 2015年3月 / JELS 32.日本英語学会
- Do Langauge Textbooks Reflect the Difference of Construal of the World? / 共著(伊藤創,関西国際大学と共著) / 2015年3月 / コミュニケーション研究叢書.関西国際大学
- Stay Together (to Morpheme), otherwise I'll Miss You / 単著 / 2014年8月 / Proceedings of Seoul International Conference of Generative Grammar 16
- Importance of Being a Linguist / 単著 / 2014年3月 / コミュニケーション研究叢書.関西国際大学
- 等位構造の形態統語論的研究 / 単著 / 2013年6月 / 学位請求論文.大阪大学大学院
- The Structure of &P and Contextuall Allomorphy / 単著 / 2013年3月 / Proceedings of Formal Approaches to Japanese Linguistics 6.
- ICT環境を活用した外国語教育の現状と課題ー英語科目と日本語科目における活用事例を中心にー / 共著(井上加寿子,伊藤創.関西国際大学と共著) / 2013年3月 / 教育研究総合研究叢書.関西国際大学
- Deriving Coordinator in Japanese / 単著 / 2012年12月 / 日本語日本文化研究22号.大阪大学大学院
- Nominative Case without AGREE / 単著 / 2012年3月 / Proceedings of GLOW in Asia Workshop for Young Scholars. Mie University
- A Cartographic Approach to Nominative Genitive Conversion in Japanese / 共著 / 2012年3月 / Proceedings of GLOW in Asia Workshop for Young Scholars. Mie University
- Nomintive Genitive Conversion / 単著 / 2011年9月 / 日本語日本文化研究第21号.大阪大学大学院
- 音韻部門操作と等位構造制約 / 単著 / 2011年6月 / KLS 31.関西言語学会