WELCOME TO TOGAKU

CHECK!

大学からのお知らせ

2025.11.01
合格者・入学予定者向けウェルカムサイトオープン
全て見る
閉じる

イベント情報も要チェック!

入学前の
準備情報を
確認する

時系列順に詳しく紹介!

SCHEDULE

合格おめでとう

まずは入学手続きを

期日までに入学手続きをしないと
合格が取り消されてしまいます!

12月頃

事前課題の案内

※郵送で案内が届いた人対象

2

対面
開催

入学予定者講習会

※郵送で案内が届いた人対象

開催日

2/9 グローバル・コミュニケーション学部
2/10 人間科学部
2/12 現代経営学部

事前課題の解説や答え合わせ、
先輩学生による学生生活の
説明などを
行う予定です。
4月から一緒の仲間と会う
最初のチャンス!

3月上旬

入学式やオリエンテーションの
案内が届くのはこの頃だよ。

3月下旬

プレイスメントテスト

テストといっても対策は
しなくてOK!
クラス分けのための
英語力レベルを測ります。
指定された期間中に
オンラインで受けてね。
3/21 SAT~ 23 MON

3月末

入学金減免の
ラストチャンス

対象資格を取得/ 検定合格した人は
証明する書類を提出することで
入学金30万円が戻ってきます。
合格後の取得でも大丈夫!

4

対面
開催

新入生事務手続き
&PC 操作講習会

※郵送で案内が届いた人対象

開催日

4/1

学生証の発行など、
重要な事務手続きが
あります。
必ず参加してください!

入学式 4/2 THU

もう終わった?合格者用

CHECK LIST

チェック済み項目には
マークをつけよう

最新情報はLINEでも!LINE

郵送している入学手続き書類にある
「2026年度入学生案内」に
友だち登録のQRがあります。チェックしてね!

共に学ぶ先パイたちからの

MESSAGE

自分の強みを作るチャンス!

ワースタとは?

ワースタ(ワーク・スタディ・スタッフ)とは
TOGAKUの魅力を
外部に向けて発信する学生集団です。

タメになること盛りだくさん!

  • 授業以外で広報/プレゼンテーションなどを
    実践的に学べる!
  • コミュニケーション力やマナーが身につく!
  • 大学内で働けるので、
    授業や資格の勉強とも両立しやすい!

ワースタに興味のある人は
入学後に募集情報をチェック!

WEBでキャンパス見学!

CAMPUS

フェニックスホール

フェニックスホール

1号館の壁面にある「フェニックス・モザイク」にちなんで名づけられた多目的ホール。モザイクをイメージしたカラフルな座席は可動式で、授業や学内イベントのほか、外部団体の講演会などにも利用されています。

教室

教室

キャンパス内には写真の教室をはじめ、階段教室やPCを備えた教室など、大小さまざまな教室・ゼミ室が。特に、中規模~少人数向けの教室が多く、TOGAKUならではの距離の近さを感じられる授業が行われます。

11F 体育館

体育館

体育館があるのはなんと11階!都市型大学に不足しがちな運動スペースを設けた、3層吹き抜けの体育館は冷暖房完備の快適な空間。上階には約100席の観覧席を備え、入学式や卒業式の会場にも使われます。

6F 図書館

図書館

1号館6階には総所蔵数約11万冊の図書館が。雑誌や新聞を置いてあるブラウジングコーナー、おすすめ書籍の展示も行われており、授業の資料探しや自習場所として多くの学生に活用されています。

大教室

大教室

学内の教室でもホールに次ぐ広さを持つ大教室。170インチプロジェクター設備により、262席すべてに行き渡る学習環境を実現。ビジュアル素材を多用する講義などでは、大迫力の映像で学ぶことができます。

エンカウンターラウンジ

エンカウンターラウンジ

自習ブースやテーブル席、大学からの情報掲示板などが備えられた、4・5号館エントランス。名前はリニューアル当時の在学生が命名。大学ロゴのカラーをモチーフにしたカラフルなデザイン空間で、あなたの“居場所”がきっと見つかります。

Global Lounge

Global Lounge

在学生に人気のGlobal Loungeには、英語の書籍や留学の資料がたくさん。教員や海外からのインターンとランチを食べながら英会話を楽しんだり、海外の文化に親しめるイベントも開催しています。

学食

学食

2023年にリニューアルした食堂は、在学生イチオシのスポット。日替わりのプレートランチと唐揚げ丼が2大人気メニューです。西側のベンチ席からは、東京ドームを目の前に臨む絶景が!

屋上

屋上

2024年春、1号館の屋上がリニューアル。在学生の意見を反映し、SDGsにも配慮した多目的スペースが誕生しました。眺めの良い人工芝エリア、ウッドデッキのステージ、テーブル席のほか、充電スポットのあるカウンター席も。

キャンパスを見学する

春から学ぶキャンパスを一足先に見学して、
入学の準備や授業について話を聞いてみたい…。
そんな人は、ぜひ
MyCan(マイキャン)」の活用を!
入学検討中の人も大歓迎!
ぜひ一度、大学を見に来てくださいね。
(完全予約制)

入学前によくある質問 Q&A

  • 入学手続きについて
  • 入学準備について

合格通知書がほしいです。

+
-

合否を確認できるサイト「Post@net」の合否確認ページに「合格通知書」を掲載しています。ご自身でダウンロードしてください。

入学金・春学期学納金はどのように納入すればいいですか?

+
-

入学に必要な学生納付金のお支払いについては、出願時にご登録いただいた「Post@net(ポスタネット)」というサイトで行います。
お支払い方法は「クレジット決済」、「ペイジー(ATM・ネットバンキング支払い)」のどちらかをお選びいただくことができます。

お手元にある「Web入学手続き操作ガイド」という資料に、画面のスクリーンショット付きで「Post@net」の操作方法を詳しく掲載しておりますので、ご確認ください。

入学金・春学期学納金の納入に「ペイジー・ネットバンキング支払い」を選択しましたが、振り込みの番号を忘れてしまいました。

+
-

システムの都合上、大学側では振込に必要な各種番号はわかりかねます。
番号を忘れてしまった場合は、もう一度Post@netから支払い手続きを行い、新しい番号を取得してください。

「学費月払い制度」を利用したいです。

+
-

学納金納入締切日までに、大学に「学費月払い制度申込書」と「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」を提出してください。
なお、入学金は納入いただく必要がありますので、ご注意ください。(入学金免除対象の方は除く)
詳細は、お手元にある「入学生案内」をご確認ください。

入学金手続き時に「学費月払い制度」を選択した場合、在学途中で一括納入へ変更することはできますか?

+
-

学期初めであれば変更可能です。
変更の希望が生じた場合は、早めに学費担当部署(財務部)へお申し出いただき、ご相談ください。

なお、一括納入の場合は、年2回(春学期・秋学期)に分けて納入いただいております。

「住民票の写し」は受験した本人のみ記載のものでよいですか?個人番号や本籍は必要ですか?

+
-

住民票の写しは入学者ご本人の住所を確認するためご提出いただいているものですので、入学予定者ご本人の情報のみ記載されていれば問題ございません。
また、個人番号や本籍の記載も必要ございません。

受験料、入学金等の振り込みの領収書はもらえますか?

+
-

領収書は発行しておりません。
領収書が必要な方は、下記のいずれかを領収書の代わりとしてご利用いただいております。
①金融機関の利用明細書 ②クレジットカードの決済画面の控え ③支払後に送付されるメール(件名「「東洋学園大学 〇〇料支払完了」)

「給付型奨学金(高等教育の修学支援新制度)」の予約採用者です。手続き方法と、学費の納入スケジュールについて教えてください。

+
-

お手元にある「入学生案内」p.1のCの通り手続きしてください。

なお、学納金については、入学後に大学で所定の手続きをしていただくと、採用区分に応じて授業料の減免が適用されます。
その際、減免後の授業料を改めて計算して、差額分をお支払いいただく形になります。
また、すでにお納めいただいた入学金についても、減免の対象となる場合は後日大学から返金いたします。

手続きの詳細は、3月中旬頃大学HPでお知らせします。

高校で「給付型奨学金(高等教育の修学支援新制度)」へ申し込みましたが、まだ審査結果が出ていません。

+
-

まずは入学金のみ納入いただき、学費は「学費月払い制度」を利用する方法で入学手続きを進めてください。(お手元にある「入学生案内」p.1のBにあたります)

奨学生として採用され、「採用決定通知書」がお手元に到着したら、【進学先提出用】と書いてあるページを専用URLにアップロードしてください。(お手元にある「入学生案内」p.4のCをご確認ください。)

「資格取得優遇特待生制度」の対象資格を取得しました。入学手続き後でも対象になりますか?また、どのように申請すればいいでしょうか?

+
-

入学手続きを済ませた入学予定者が2026年3月31日までに指定の資格を取得した場合、特待生Cとして認定し、入学金30万円を免除(返金)する制度を設けております。
詳細はこちらのページの「※合格後の申請についてはこちら」をご確認ください。

入学式やオリエンテーション等の案内はいつごろ届きますか?

+
-

3月上旬ごろ郵送予定です。
入学手続き後、住所が変更となった場合には入試室までお知らせください。
また、送付時期にお引越しの予定がある場合は、資料が新居に届くよう、郵便局にて転送手続きを行ってください。

教科書の値段はいくらですか?いつ買えばいいですか?

+
-

教科書の詳細は、入学後のオリエンテーション時に発表されますので、今しばらくお待ちください。
本学の授業には、以下の2種類があります。それぞれ教科書の購入時期や価格、販売方法が異なります。

  1. 必修科目
    • 受講必須の科目です。
    • 教科書は授業開始時に必要となるため、入学後すぐに購入していただきます。(販売方法:対面販売)
    • 教科書の価格はクラスにより異なりますが、1~2万円程度です。
    • 特に英語の教科書はクラスによって異なります。クラス分けは、入学前に受験する「プレイスメントテスト」の結果に基づいて行われます。
  2. 選択科目
    • 希望者のみが履修する科目です。
    • 履修する科目が決定した後、必要な教科書のみ購入していただきます。(販売方法:オンライン販売)
    • 教科書の価格は講義によって異なり、700円程度の文庫本から4,000円程度の専門書まで様々です。

「プレイスメントテスト」とはどのようなテストですか?

+
-

英語のクラス分けを行うためのテストです。
みなさん一人ひとりの今の英語力を知り、レベルに合った授業を受けられるようにするために実施します。
そのため、特別な対策や勉強はしなくて大丈夫です。

「VELC Test(オンライン版)」という、日本人大学生向けに開発された英語力診断テストを使用します。テスト時間は約1時間で、お手元のスマートフォン・タブレット・パソコンのいずれかから各自で回答していただきます。
回答期間は3/21(土)~3/23(月)の3日間です。
詳細やログイン方法は3月にお知らせします。

テストの仕組みについて詳しく知りたい方は、VELC Test公式サイトをご覧ください。

入学前の課題はありますか?

+
-

入学前に取り組んでいただく課題をいくつか予定しています。(プレイスメントテストを含む)
詳細は12月頃にお知らせする予定です。

「入学予定者講習会」では何をやりますか?

+
-

事前課題の答え合わせや解説、学生生活の説明などを行う予定です。
対面で開催するので、大学にお越しください。

なお、講習会に向けての事前課題については、1月頃に詳細をお知らせします。

「入学予定者講習会」にはどんな服装で行けばいいですか?

+
-

自由な服装で参加してください。制服でも、私服でも構いません。

入学前にパソコンは買った方がよいですか?

+
-

本学の授業は、自分のノートPCを持ち込んで使うスタイルを前提としています。
そのため、入学までに個人用のノートPCをご用意ください。

Windows11に対応した、メモリ8GB以上、ストレージ256GB以上のSSDのパソコンを推奨しています。
詳しくはこちらのページ(BYOD)をご覧ください。

なお、Microsoft365のソフト(WordやExcelなど)は、在学中は無償で使用できます。購入する必要はありません。

Microsoft365をインストールするためのパスワードはいつ発表されますか?

+
-

IDとパスワードは4/1(水)に行うPC操作講習会時に説明があります。

合格後に大学を見学できますか?

+
-

キャンパス見学や入学に向けての相談をご希望の方は、「マイオープンキャンパス」をご利用ください。
受験生向けの個別対応イベントですが、入学予定者の方も参加可能です。
春から学ぶキャンパスの雰囲気を知る機会として、ぜひご活用ください。
希望される方は、入試室までお電話ください。

奨学金は入学後も申請できますか?

+
-

入学後にも申し込める奨学金があります。たとえば、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、4月に募集を行います。(これを「在学採用」といいます。)
詳しい申込方法やスケジュールは、募集時期が近づきましたら大学HPなどでお知らせします。