Upcoming Events
イベント
Date
2023/2/10(金)14:00~
大学生男女が学ぶ、フェムテック・ワークショップ講座【大学生対象】※無料・要予約
産官学連携,イベント
2023.01.13


働く女性の生理にまつわる悩みは想像以上に深刻。一方で、男性も対応に困った経験があり、女性の健康を理解したいと思っています(※本調査結果より)。
大学生の皆さんが社会人になった時の戸惑いを払拭し、積極的な健康管理、パートナーや同僚への支援ができるように、一緒に学びを深めませんか。
フェムテック(Femtech)とは、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせた造語であり、女性が抱える健康課題をテクノロジーで解決できる商品・サービスのことを指します。本イベントは、「フェムテック」という聞き慣れない言葉や実際の商品を囲みながら、タブー視されがちな「性と健康」について、大学生が男女別け隔てなく議論し、相互理解を深めることを目的としています。
日時2023年2月10日(金)14:00~16:00
会場東洋学園大学 フェニックスホール 交通アクセス
対象大学生男女の一般募集枠20名(実施予定人数:約50名)
費用無料
申込方法申込フォームよりお申し込みください。
申込期間2023年1月13日(金)~2月3日(金)
- お申込みは先着順です。
- 定員に達した場合は、お申込み期間内であっても募集を停止いたします。
当日のプログラム(予定)
14:00~14:05 本日の予定と登壇者、参加者紹介
14:05~14:20 【講演1】しなやかに働くために、大学生がフェムテックを学ぶ意義(講師:本庄加代子氏)
~調査結果を踏まえて~
社会人3年目までを対象とした、大学と社会人との健康マネジメントギャップ/健康理由や他者との健康問題での配慮で悩んだ経験の共有
~調査結果を踏まえて~
社会人3年目までを対象とした、大学と社会人との健康マネジメントギャップ/健康理由や他者との健康問題での配慮で悩んだ経験の共有
14:20~15:00 【講演2】フェムテック・ヘルスリテラシーの基本講座(講師:山田奈央子氏)
- フェムテックとは
- 年代によるホルモンバランスや体調の変化
- 日本フェムテック協会認定資格3級と解説
- フェムテック製品の紹介/体験
- SRHR(セクシャル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツ)
- 相互理解の大切さとウェルビーイング
15:00~15:30 学生の意見交換と体験ワークショップ
15:30~16:00 グループごとの発表
講師紹介
一般社団法人日本フェムテック協会 代表理事 山田 奈央子氏
人生100年時代を生きる上で、女性自身が早いタイミングでライフステージごとの健康課題を知り対処できることは一生の財産になります。また男性にとって一緒に働きパートナーとなっていく女性に何がおきているかを知ることをは仕事人としても一人の男性としても最低限必要なことにとどまらず、女性と円滑にコミニケーションを取れることにつながります。
彼氏が彼女の健康状態を理解してあげて、生理中に彼女にピッタリなナプキンを買ってきてあげる、それが当たり前の社会になったら素敵だと思いませんか?この【フェムテック・フェムテラシー】の知識と行動を社会人になる前に身につけることこそ、誰にとっても豊かな人生を送ることにつながると確信しています。
社会人になる前のみなさんと一緒に学べてアクションを起こせることはこれから活躍する皆さんの未来、そして日本の未来を変えることにつながると期待しています。
彼氏が彼女の健康状態を理解してあげて、生理中に彼女にピッタリなナプキンを買ってきてあげる、それが当たり前の社会になったら素敵だと思いませんか?この【フェムテック・フェムテラシー】の知識と行動を社会人になる前に身につけることこそ、誰にとっても豊かな人生を送ることにつながると確信しています。
社会人になる前のみなさんと一緒に学べてアクションを起こせることはこれから活躍する皆さんの未来、そして日本の未来を変えることにつながると期待しています。
プロフィール:
大手下着メーカーで下着の企画・開発を行った後、世界初の下着コンシェルジュとして独立。株式会社シルキースタイルを設立し、女性特有のお悩みに寄り添ったインナー、コスメ、健康雑貨などの商品企画開発を17年間行う。2021年に、医師、経済人、医療ジャーナリスト、キャリアコンサルタントらと共に一般社団法人日本フェムテック協会を設立。代表理事として女性特有のゆらぎに寄り添うためのウィメンズヘルスリテラシーの重要さを雑誌・TV・企業・行政などで周知する活動をしている。2男の母。

東洋学園大学 現代経営学部 准教授 本庄 加代子氏
大学を卒業した社会人1年目は、仕事に慣れるだけで精一杯になりがちですが、自身の心や体により積極的に関わる必要があります。特に女性は、妊娠・出産に欠かせない生理や女性の健康問題をしっかり認識し、自己管理をはかる必要があります。さらに男女ともに周りが理解を示すことで、より穏やかで生産性の高い職場ができます。この講座を通じて、男女ともに、就職、出産、育児という人生のハイライトを楽しんで乗り越える知恵を養ってほしいと思います。
プロフィール:
慶應義塾大学大学院修士課程修了、神戸大学大学院博士課程満期退学。コンサルティング会社での管理職をしながら、出産・育児を経験。長年、ブランド構築、商品開発、CSR戦略、パーパス、広報PRなど企業のマーケティングに関する課題解決に従事。ビジネススクールにて、女性のためのマーケティング講座や企業・協会等での講演歴が多数。現在も企業のコンサルティングにも従事し、職場での女性の働き方や、その評価に関する現場の苦悩、男女の管理上のリアルな問題に向き合うことも多い。
専門は、経営学、ブランド構築、マーケティング戦略。
専門は、経営学、ブランド構築、マーケティング戦略。
学生サポーター紹介
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
協力・参加者
■協力
文京学院大学 馬渡ゼミ
文京学院大学 馬渡ゼミ
■講座の参加者
東洋学園大学 現代経営学部 本庄ゼミ
文京学院大学 経営学部 馬渡ゼミ
日本フェムテック協会インターン生
一般公募大学生
東洋学園大学 現代経営学部 本庄ゼミ
文京学院大学 経営学部 馬渡ゼミ
日本フェムテック協会インターン生
一般公募大学生
プレスリリース
お申し込み
本講座は大学生を対象としています。
参加をご希望される方は下のフォームよりお申込みください。
日時2023年2月10日(金)14:00~16:00
会場東洋学園大学 フェニックスホール 交通アクセス
対象大学生男女の一般募集枠20名(実施予定人数:約50名)
費用無料
申込方法申込フォームよりお申し込みください。
申込期間2023年1月13日(金)~2月3日(金)
- お申込みは先着順です。
- 定員に達した場合は、お申込み期間内であっても募集を停止いたします。
お問い合わせ先
東洋学園大学 現代経営学部 本庄ゼミ
fem.honjo@gmail.com
共催:東洋学園大学 現代経営学部 本庄ゼミ、一般社団法人日本フェムテック協会