我々は「ステークホルダー」――アジア共同体の新しい視角
2021年度の特別講座は終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
21世紀に入り、アジアを含めた全世界が構造的な変化を遂げています。新型コロナウイルスのパンデミックやテクノロジーの発展、政治・経済の変化は私たちの世界を見る視点をも大きく変えました。世界とアジアの新動向を見極め、新しい可能性を見出すために、豪華講師陣とともに学んでみませんか。
同講座は一般財団法人ユーラシア財団 from Asiaの助成による講座であり、本学学生が履修するほか、一般の方も受講可能な公開講座として開講されます。9/17(金)より毎週金曜全14回を予定。2021年度はZoomウェビナーによるオンライン講座です。受講無料ですので、ふるってご参加ください。(要事前登録)
開講 | 講義テーマ | 講師 ※敬称略 | 所属・肩書 |
9/17 | 日中関係2000年の「腐れ縁」 | 朱建栄 | 東洋学園大学教授 |
9/24 | コロナ禍での中国社会の日常 | 馬場公彦 | 北京大学外籍専家 |
10/1 | 米中対立の時代を生きる―中国・アジアと向き合う未来へ | 木村知義 | 北東アジア動態研究会主宰 |
10/8 | 元中国大使が見た東洋と西洋――日中関係への示唆 | 黄星原 | 公益財団法人日中友好会館中国代表理事 |
10/22 | 5Gの世界と世界の5G | 張林峰 | ZTE副総裁 |
10/29 | 地政学的思考を超える日中協力について~東南アジア・中東を事例に | 孫占坤 | 明治学院大学教授 |
11/5 | 民族視点からの中国論—漢民族とは何か、少数民族問題とは何か | 大西広 | 慶応義塾大学教授 |
11/12 | 沖縄から見た日中関係 | 泉川友樹 | 沖縄大学地域研究所特別研究員 |
11/19 | ポスト文在寅政権と南北・日韓関係の行方 | 李泳采 | 恵泉女学園大学教授 |
11/26 | 日中の共同知ー教養としての漢詩 | 張偉雄 | 札幌大学教授 |
12/3 | 米軍の新戦略とアジア | 須川清司 | 東アジア共同体研究所上席研究員 |
12/10 | 中米デカップリングの中での中日経済 | 陳言 | 日本企業(中国)研究院院長 |
12/17 | ユーラシアの新しいシルクロード中欧班列と日中韓物流 | 福山秀夫 | (公財)日本海事センター客員研究員 |
1/7 | これからの世界経済の動向とアジアの役割 | 谷口誠 | 桜美林大学顧問・元国連大使 |
- 講義テーマ・講師は2021/9/1時点の計画です。変更となる可能性がありますのでご了承ください。
- 本講座は本学学生が履修する正規科目の一般公開となります。ただし、一般の受講者の方は、大学の単位修得はできません。