未来は共に創る――アジア共同体の新しい地平線
今年は「未来」と「共に創る」をキーワードに、現実的問題に触れながらも、東アジア、とりわけ日本と中国、朝鮮半島の三者を中心に、地域の平和と安全、安定を守るための共通意識を形成していくことを中心に企画しました。世界とアジアの新しい可能性を見出すために、豪華講師陣とともに学んでみませんか。
同講座は一般財団法人ユーラシア財団 from Asiaの助成による講座であり、本学学生が履修するほか、一般の方も受講可能な公開講座として開講されます。9/21(木)より毎週木曜全15回を予定。受講無料ですので、ふるってご参加ください。(要事前登録)
講座タイトル | 未来は共に創る――アジア共同体の新しい地平線 |
開講日 | 2023/9/21(木)~2024/1/18(木) 毎週木曜 ※12/21(木)、28(木)、1/4(木)は休み |
時間 | 14:40~16:10 |
開催形式 | 東洋学園大学1号館2階フェニックスホール (オンラインに変更の場合は事前にご連絡いたします) |
お申し込み方法 | メールによるお申し込み 詳しくはこちら |
スライドできます→
開講 | 講義テーマ | 講師 ※敬称略 | 所属・肩書 |
9/21 | 米中二強の時代に日本は建設的な役割を果たせるか | 朱建栄 | 東洋学園大学客員教授 |
9/28 | 2023年以後の世界と中国の経済――世界的経済循環論から読み解く | 岑智偉 | 京都産業大学教授 |
10/5 | 東アジアの平和に向けて――米中対立の中、日中関係をどう制御するか | 孫崎享 | 元外交官 |
10/12 | 私の見た中国の文化――留学体験からの観察 | 小島瑠璃子 | タレント |
10/19 | バイデン政権の行方と米中関係 | 吉崎達彦 | 双日総合研究所チーフエコノミスト |
10/26 | 韓国の映画に見る南北分断 | 石坂浩一 | 立教大学兼任講師 |
11/2 | 中国料理文化の現代史 | 岩間一弘 | 慶應義塾大学教授 |
11/9 | 東京、NY、上海の鉄道と郊外都市づくり | 嶋津隆文 | NPOフォーラム自治研究理事長 |
11/16 | 琉球人の詠んだ中国――今日の沖縄をめぐる国際関係への示唆 | 上里賢一 | 琉球大学名誉教授 |
11/23 | シャンシャンはなぜ「帰国」したのか――中国のパンダ外交 | 家永真幸 | 東京女子大学教授 |
11/30 | 世界の先を行く中国先端技術の現在と明日 | 高橋五郎 | 愛知大学名誉教授 |
12/7 | テレビ報道の現場から見たアジア・ニュースの深層 | 福澤真由美 | 日本テレビニュース番組総括デスク |
12/14 | 日本と日中をどう見るか――日中若者の視点(鼎談) | 陳霄明(他2名) | 中日青年産学連合会代表理事 |
1/11 | 世界から見る日本像――国際ジャーナリストの視点から | 榎原美樹 | 元NHK記者キャスター |
1/18 | 中国とどう付き合うか――長期滞在者の経験から | 吉田陽介 | 北京理工大学外国人教員 |
スライドできます→
- 講義テーマ・講師は2023/9/1時点の計画です。変更となる可能性がありますのでご了承ください。
- 本講座は本学学生が履修する正規科目の一般公開となります。ただし、一般の受講者の方は、大学の単位修得はできません。
お申し込み方法
特別講座を受講される方は、必要事項を明記の上、メールにてお申し込みください。
お申し込みの際には以下の「個人情報の取り扱いについて」に同意いただいたものとします。
メール到着後、事務局より受講の詳細を返信いたします。
返信には2~3日程度お時間をいただきますが、ご了承ください。
必要事項(メール本文に記載してください)
- お名前(フリガナ)
- 電話番号
- メールアドレス
- 一度お申し込みいただければ以降の全講義を聴講できます。
- 講義開催期間中はいつでもお申し込みいただけます。
個人情報の取り扱いについて
特別講座の運営のため(講座申込み等)に取得した個人情報については、当該講座の運営および講座に関する情報送付以外の目的には使用しません。また、取得した個人情報に関しては、本学の「個人情報保護の方針について」に則って、適切に取扱います。
個人情報の取り扱いについて同意した上でお申し込みください。