アジアに平和と相互理解を――アジア共同体の基礎を固めるために
21世紀の世界は加速度的に変化しており、新型コロナウイルス、米中競争、そしてロシアによるウクライナ侵攻などの新しい動向はアジア情勢とその進路に変数をもたらしています。世界とアジアの新動向を見極め、新しい可能性を見出すために、豪華講師陣とともに学んでみませんか。
同講座は一般財団法人ユーラシア財団 from Asiaの助成による講座であり、本学学生が履修するほか、一般の方も受講可能な公開講座として開講されます。9/19(月)より毎週月曜全15回を予定。2022年度はZoomウェビナーによるオンライン講座です。受講無料ですので、ふるってご参加ください。(要事前登録)
講座タイトル | アジアに平和と相互理解を――アジア共同体の基礎を固めるために |
開講日 | 2022/9/19(月)~2023/1/23(月) 毎週月曜 ※10/17(月)、12/26(月)、1/2(月)、9(月)は休み |
時間 | 10:40~12:10 |
開催形式 | Zoomウェビナーによるオンライン講座
|
お申し込み方法 | メールによるお申し込み 詳しくはこちら |
開講 | 講義テーマ | 講師 ※敬称略 | 所属・肩書 |
9/19 | 台湾問題の平和的解決は可能か――「東洋の智慧」が試される | 朱建栄 | 東洋学園大学教授 |
9/26 | 早期のウクライナ停戦をめざして | 東郷和彦 | 静岡県立大学グローバル地域センター客員教授 |
10/3 | EU/NATOとロシアのはざまで引き裂かれるウクライナ | 羽場久美子 | 神奈川大学教授 |
10/10 | 韓国新政権の外交と南北関係 | 李鐘元 | 早稲田大学教授 |
10/24 | 平壌から見た東アジアの平和問題 | 李柄輝 | 朝鮮大学校教授 |
10/31 | 岸田政権の「新しい資本主義」を分析する | 山田鋭夫 | 名古屋大学名誉教授 |
11/7 | 遙かなる隣国南米ペルー:アジアとの戦略的パートナーシップ | 片山和之 | 駐ペルー日本大使 |
11/14 | 日中戦争の結末――外交の正否に関する再検討 | 鹿錫俊 | 大東文化大学教授 |
11/21 | 中国のデジタル強国戦略とチャイナ・イノベーションの最前線 | 李智慧 | 野村総合研究所 エキスパートコンサルタント |
11/28 | 「反中」亡国論 | 富坂聰 | 拓殖大学教授 |
12/5 | 戦後の日中関係――冷戦に翻弄された歴史と示唆 | 西園寺一晃 | 東日本国際大学客員教授 |
12/12 | 始皇帝の愛読書 | 鶴間和幸 | 学習院大学名誉教授 |
12/19 | 人づくりは先人に学ぶ――東洋思想・江戸商人の智慧 | 中島利郎 | 中央カレッジ代表 |
1/16 | 「在外」日本人研究者がみた日本外交:現在・過去・未来 | 原貴美恵 | カナダ・ウォータールー大学教授 |
1/23 | 中国と日中関係の未来を考える | 天児慧 | 早稲田大学名誉教授 |
- 講義テーマ・講師は2022/10/25時点の計画です。変更となる可能性がありますのでご了承ください。
- 本講座は本学学生が履修する正規科目の一般公開となります。ただし、一般の受講者の方は、大学の単位修得はできません。
お申し込み方法
特別講座を受講される方は、必要事項を明記の上、メールにてお申し込みください。
お申し込みの際には以下の「個人情報の取り扱いについて」に同意いただいたものとします。
メール到着後、事務局より受講の詳細を返信いたします。
返信には2~3日程度お時間をいただきますが、ご了承ください。
必要事項(メール本文に記載してください)
- お名前(フリガナ)
- 電話番号
- メールアドレス
- 一度お申し込みいただければ以降の全講義を視聴できます。
- 講義開催期間中はいつでもお申し込みいただけます。
個人情報の取り扱いについて
特別講座の運営のため(講座申込み等)に取得した個人情報については、当該講座の運営および講座に関する情報送付以外の目的には使用しません。また、取得した個人情報に関しては、本学の「個人情報保護の方針について」に則って、適切に取扱います。
個人情報の取り扱いについて同意した上でお申し込みください。