Academic Life & Research
教育・研究
大学生にテレ東BIZを利用してもらうには?八塩ゼミの今年度プロジェクトがスタート
2024.06.11
現代経営学部3年「マーケティングとメディア研究ゼミ」(八塩圭子教授)が、「テレ東BIZ」にご協力いただいてのマーケティングプロジェクトをスタート。
5/13(月)にテレビ東京の小林史憲氏、毛利文人氏、長谷川奈々子氏、荻光輝氏をお迎えしてキックオフミーティングを行いました。※ゲストのご紹介は後述
今回取り扱うのはテレビ東京が運営する日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。
「WBS」「Newsモーニングサテライト」「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」など、テレビ東京やBSテレ東で放送された人気経済番組や配信オリジナル動画10万本以上を視聴可能です。
本学の現代経営学部では法人契約をしており、授業の教材として、また経済情報の収集先として活用しています。
テレ東BIZ https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/
今年度のプロジェクトでは、まずテレ東BIZをもっと本学の学生に使ってもらう施策を考え実行し、その結果を踏まえて最終的には「学生にテレ東BIZに入会して利用してもらうための施策提案」を行います。
5/13(月)に行われたキックオフミーティングでは、テレ東BIZについて小林氏よりコンテンツの概要、荻氏より事業部の運営についてや会員属性、今まで学生に対して行った施策についてご紹介いただきました。
「よくテレビ離れと言われるが、ライバルは他局や特定の動画配信サービスではなく“スマホに入っているアプリ全て”」といったお話や、「会員の8割が30~45歳で、役職や年収が高めのユーザーが多い」という現状を教えていただきました。
学生は「大学生のユーザーを増やすことの難しさ」を感じたようです。
質疑応答では「おすすめの動画はありますか」「今まで行ったキャンペーンで上手くいったものはどんなものがありますか」といった質問が。
社員の方々からは、質問にお答えいただいたほか、配信内容に対する信頼性が強みであること、また使い方のアイデアとして動画の検索方法、倍速で聞くなどタイパができること、ダウンロード機能があることなど、課題を進めていく上で参考になる貴重なお話を伺えました。
八塩ゼミは今後、6月にテレビ東京主催イベントでの学外研修、7月に提案の中間発表を予定しています。
<今回ゲストとしてお越しいただいた方々(順不同)>
■株式会社テレビ東京
報道局 テレ東BIZ
編集長
小林 史憲 氏
■株式会社テレビ東京
配信ビジネス局 テレ東BIZ事業部
部長
兼 報道局
毛利 文人 氏
■株式会社テレビ東京
配信ビジネス局 テレ東BIZ事業部
副部長
兼 報道局
長谷川 奈々子 氏
■株式会社テレビ東京
配信ビジネス局 テレ東BIZ事業部
兼 報道局
荻 光輝 氏