Academic Life & Research
教育・研究

英語教育

ハリウッド映画におけるAIの影響、子供たちの異文化対応能力の重要性など、研究成果を英語でプレゼン。2024年度ICP卒業論文発表会

ICP

2025.03.21

1/29(水)に開催された、グローバル・コミュニケーション学部のICP(国際キャリアプログラム)履修学生による卒業論文発表会の様子をご紹介します。

ICPの4年生は、4年間の授業や学部留学で培ってきた英語力を生かし、各自の関心に基づいたテーマで、すべて英文で卒業論文を執筆。
今年度は、ディズニープリンセスの変遷が現代社会に与えた影響、フードロス問題、日本での移民受け入れ政策に関する研究、AI技術が映画制作に及ぼす影響、子どもたちがどのように異文化と出会い適応するのかについて小学生を対象に行った独自の調査をもとに考察するものなど、意欲的な論文が提出されました。

発表会当日は4名の学生が登壇。
後輩にあたるICP1、3年生や教職員を前に、堂々と英語でプレゼンテーションを行いました。
研究の背景や結果をわかりやすく説明し、質問にも英語でしっかりと応答しました。

発表終了後には、指導した教員から「1年生の時と比べると、怖がらずに自信をもって発表できていて、みなさんの成長を感じました。今後も、何事も諦めずに前向きに取り組む姿勢を持ち続けてもらえたらと思います。」と激励の言葉が贈られました。

ICP 卒業論文題目一覧
〈グローバル・コミュニケーション学科〉
板垣琉月 日本の飲食店におけるホスピタリティ異文化対応が外国人観光客の再訪意欲に与える影響
中澤知晴樹 “The Global Refugee Problem” ~The challenges of accepting refugees in Japan and the need for multicultural conviviality~
深井友梨香 会話での誤解を生じさせるメカニズムの研究―コメディを題材に―
保坂孔雅 The Impact of AI on Hollywood

〈英語コミュニケーション学科〉
磯山蓮 フードロス、又その対策の日米比較
黒川莉沙 ディズニープリンセスの変遷が現代のアメリカ女性・日本女性・社会に与える影響
関美羽 グローバル時代における現代社会の子どもたちの異文化対応能力の重要性と将来への影響
宮本誠生 Joey Bada$$の音楽と黒人差別への抵抗、社会運動