Department of
Global Communications

グローバル・コミュニケーション学科

多言語とグローバル社会の
最先端を学び、
国際社会に対応する
実践力を磨く。

国を超えた人やモノ、情報の行き来が盛んないま、グローバルに活躍する人材が求められています。多言語を学び、国際的な専門知識を深め、海外での実践。グローバル・キャリア力を獲得して、世界で活躍する未来を拓きます。
世界に関する知識を4年間かけて掘り下げるために、1年次には入門科目、2年次にプレゼミ、3年次以降はゼミや専門科目を設置。また、5言語(英語、ハングル、中国語、スペイン語、フランス語)をより深く学ぶための科目があることも特長です。

専門の学び

2年次ゼミである複数の「専門基礎演習」を履修する中で専門分野の視野を広げ、3・4年次に開設されるゼミ(専門応用演習・卒業研究演習)を中心とした各科目修得へとつなぎます。
3年次4年次のゼミは原則同じ担当教員のゼミに所属し、2年間自分の決めたテーマで学びを深めます。

教養基礎演習
(1年次)

専門基礎演習
(2年次)
2年次ゼミ

専門応用演習
(3年次)
3年次ゼミ

卒業研究演習
(4年次)
4年次ゼミ

2年次ゼミ(専門基礎演習)

[春学期]専門基礎演習A

  • グローバル交流、多文化理解
  • アジア地域研究、多文化理解
  • 中国言語・文学、社会と文化、日中文化交流
  • 人権問題、問題意識
  • アフリカの社会・歴史・開発
  • 観光、都市政策
  • 日本語、言語分析
  • 社会イノベーション

[秋学期]専門基礎演習B

  • 平和構築、国際貢献
  • グローバル交流、多文化理解
  • アジア地域研究、多文化理解
  • 人権問題、問題意識
  • アジア地域研究、主に韓国
  • Fundamentals of Strategic Thinking
  • コミュニケーション・学問の社会への応用
  • データサイエンス

3・4年次ゼミ(専門応用演習・卒業研究演習)

都市観光戦略ゼミ(泰松 範行 教授)

都市において観光は大きな役割を果たしており、政治や経済にとどまらず文化や生活に至るまで様々なインパクトを与えています。このゼミでは、学問分野を横断的に様々な視点から学生一人ひとりがテーマに対してアプローチして、学生同士のディスカッションやプレゼンテーションを通じて研究を深めていきます。

都市観光戦略ゼミ(泰松 範行 教授)

国際平和・協力ゼミ(井上 実佳 教授)

「人間の安全保障」をキーワードに、安全保障の観点から国際協力を研究します。紛争や貧困、環境、ジェンダーなど複合的な脅威にさらされる我々の社会を、実務家のゲスト講義や国内外の学外研修も交え分析します。また、「文化と国際関係」をサブテーマとし、映画や音楽、アート作品が国際問題をどのように映し出し、文化が諸問題解決の糸口になるにはどうすればよいかも議論していきます。

国際平和・協力ゼミ(井上 実佳 教授)

メディア文化研究ゼミ(ダニエル パピア 教授)

メディア文化研究ゼミ(ダニエル パピア 教授)

This course looks to give students the tools to help them function as effectively as possible in a world increasingly defined and dominated by moving-image media. Students will learn to better interpret, work with, and even create media content. We will take apart, then put back together, everything from news reports to fictional narratives. It is hoped that students will come away with a fuller understanding of media communications as well as practical skills.

言語学研究ゼミ(依田 悠介 教授)

「ことばと社会」「ことばとイノベーション」「ことばの理解」といったキーワードをもとに、ことばとコミュニケーションの考察を行うゼミ。「ネット」「サブカル」「情報」など様々な切り口から「ことば」に関する研究・調査を行い、グローバル社会で活躍するための知識・教養・考え方を習得します。

言語学研究ゼミ(依田 悠介 教授)

国際協力・国際援助研究ゼミ(川口 智恵 准教授)

日本の国際協力や国際的な援助の具体的な仕組みを学びます。アフリカでの平和維持、難民への人道支援、アジアのインフラ開発など具体的なテーマを仲間と一緒に調べ、考え、発表し、とことん議論します。グローバルな問題や途上国の問題を身近な問題として捉え、具体的な解決策を考えることを通じて、社会で活きる実践的な能力を養います。

国際協力・国際援助研究ゼミ(川口 智恵 准教授)

国際関係ゼミ(竹内 雅俊 教授)

ゼミ全体として「リベラル国際秩序の終焉」や「ビジネスと人権」といった国際関係の最新のテーマを取り上げます。また、文献講読のほかに各種データベース検索、論文作成のスキルを磨きます。加えて、社会に目を向けるために、ゼミの仲間や指導教員とともに「自分と語る」ことが求められるゼミです。

国際関係ゼミ(竹内 雅俊 教授)

国際社会イノベーションゼミ(李 孝連 准教授)

国際社会における「人的交流(国際観光・留学)、文化交流、社会イノベーション」をテーマに取り上げ、国際社会が抱えている諸課題について研究するゼミです。ゼミでは毎回プレゼンテーションとディスカッションを行い、自分とは異なる考え方や問題意識を参考に各自の研究を深めていきます。

国際社会イノベーションゼミ(李 孝連 准教授)

データサイエンス研究ゼミ(門田 実 専任講師)

温暖化、食料問題など様々な環境問題や社会課題を「データ」という切り口から調査・分析するゼミです。統計解析やAI・機械学習などのデータサイエンススキルを習得するとともに、複雑な環境問題・社会課題を自ら発見・解明し、人間社会における課題解決へと導く手順を学びます。

フィールド文化研究ゼミ(中村 知子 専任講師)

貧困、暴力、差別、虐待など、グローバル社会の中で「取り残された人々」が抱える問題を「現場」での聞き取りや観察を通じて発見し、解決の糸口を探るゼミ。アフリカ地域のスラムやフィリピンのストリートチルドレン、アメリカの黒人差別反対運動、日本のデートDVまで、様々な研究が行われています。

フィールド文化研究ゼミ(中村 知子 専任講師)