Featured Story

東洋学園大学のオンライン授業(1)―5/1始動!遠隔授業の現状と学生の声―

2020.06.08

キャンパスライフ

新型コロナウイルスの影響により、本学でも5/1(金)からオンライン授業がスタートしました。学生たちの履修率、出席率は非常に高く、順調な滑り出しを見せています。そんな本学の最新オンライン事情をご紹介。今後は、オンライン授業に対する教職員の取り組みなども随時レポートしていく予定です。

Topics 1

本学のオンライン授業の現状とは?

履修率・出席率ともに高く、順調な滑り出し

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、学生の健康面・安全面を考慮して、本学では5/1(金)よりインターネット利用によるオンライン授業を実施してきました。
過去、ゼミ単位でのTeams(チーム内チャットやデータ共有ができるオンラインツール)導入例などはありましたが、全校挙げてのオンライン授業は今回が初の試み。学生一人一人の不安を払拭するべく、教職員らも奮闘し、オンラインシステムの整備や授業動画制作などに力を注いできました。
現状、全学部・全学年における学生の履修率・出席率は非常に高く、例年と比べても遜色ないものとなっています。

オンライン授業の様子(在学生提供)。学生のネット回線やPC所有率は高く、PCがない場合もスマホで対応できている

「課題提示方式」を中心とした授業を展開

本学のオンライン授業は、通常の授業と同様、1回につき90分の学習内容を確保。さらに、「設問解答、添削指導、質疑応答による十分な指導」と「学生との意見交換の機会」が担保された「双方向性の授業」であることも重視しています。
授業形態としては大きく3つの型があり、さらに4つの方式に細分化されます(下図参照)。
現状、最も多いのは「課題提示方式」の授業。担当教員から届く課題に取り組み、期限内に提出する、という内容です。徐々に「音声付PPT方式」や「映像配信方式」を取り入れる教員も増えてきており、今後さらなる拡充が期待できます。

Topics 2

プラットフォーム×ツールでオンライン学習を徹底サポート

本学では、学生がスムーズにオンライン授業を受けられるよう、学びのプラットフォーム=TG-Naviと、学びのツール=Office365®を用意しています。
「TG-Navi」は、キャンパスライフにまつわるさまざまな情報をオンライン上で確認できる学生ポータルサイト。PC・スマホのいずれからもアクセス可能です。オンライン授業のスケジュールもチェックでき、学生たちは毎朝、このサイトを見て一日の予定を立てる習慣が身についてきている様子。サイトを介して課題提出や成績確認なども行えます。

学生ポータルサイト「TG-Navi」のPC版(掲載情報はイメージ)。スマホ版も完備

また、全学生と教職員向けにMicrosoft社の「Office365®」を導入。
レポートや資料作成に役立つWordやExcel、PowerPointに加え、Outlook(メールアプリ)やOneDrive(クラウドストレージ)などが無料で利用できます。
さらに、オンラインでのコミュニケーションに欠かせないTeamsも使用可能。PCはもちろん、スマートフォンアプリも使用でき、学内外を問わずいつでもどこでもアクセスできるため、今回のオンライン授業でも大いに活用されています。

「Office365®」を無償提供。スマホやタブレットからも利用できる

Topics 3

オンライン授業を体験した学生たちの声

自分なりの工夫でオンライン学習を実践!

学生たちにヒアリングを行ったところ、すでに多くがオンライン授業に順応し、自分なりに工夫しながら“リモートキャンパスライフ”を送っているようです。ここでは、学生の声の一部をご紹介します。

「スマホとPCを併用して授業を受けています。TeamsやZoom(Web会議システム)を使う授業では、スマホでそれらのアプリを起動しておき、資料などはPCの大きな画面で見ることが多いです」(英語コミュニケーション学科4年/Sさん)

Teamsの会議機能を使った授業も(写真はイメージ)。多くの学生がイヤホンやヘッドフォンを活用

「毎朝、TG-NaviとOutlook(メール)を開いて、その日のスケジュールをチェックする習慣を付けています。私の取っている授業ではTeamsを使う機会が多く、Teamsを通じて先生にチャットで質問したり、課題を管理したりと便利に活用しています」(現代経営学科3年/Kさん)

「授業はPCで受け、集中力を高めるためにワイヤレスイヤホンを活用。時々、気分転換に友達と通話したり、紅茶を飲んだり、アロマを焚いたり、シャワーを浴びるなど、自分なりにリフレッシュしながら勉強しています」(グローバル・コミュニケーション学科2年/Oさん)

「私のゼミでは、先生の提案で昨年度の秋学期からTeamsを活用。ゼミ関連の情報共有はもちろん、オンライン飲み会などの交流にも使っています」(現代経営学科4年/Yさん)

スマホとBluetoothキーボードを活用しているという声も多い(写真はイメージ)

教員たちも、よりよいオンライン授業を目指して試行錯誤の日々。授業後には、学生から授業評価や理解度を示すフィードバックが上がってくるので、それらを踏まえて改良を行っています。そうした中で、今後は“オンラインならではのメリット”を活かした授業も増えていくと予想されます。

次回は、本学で行われているオンライン授業の様子をご紹介!
実際に授業を受けてみた体験レポートを交えてお届けします。