Academic Life & Research
教育・研究
連携
[全学研究会]「ChatGPTの大学教育への適用」をテーマとした教職員向け研究会を開催
2023.06.02
5/18(木)、辻中豊学長の主催による教職員対象の「全学研究会」を開催。
52名の教職員が参加する盛会となりました。
研究会のテーマは、「ChatGPTの大学教育への適用 -プラスとマイナスを正しく評価するために-」。
「株式会社わたしは」 CTOで、対話AIやエンタメAIの開発者でもある小橋洋平氏をお招きし、ChatGPTを中心とした生成AIの特徴や可能性、留意点についてお話いただきました。


小橋氏
講演前半、「ChatGPTには得意とする4つの領域(要約、推測、変換、拡張)がある」と小橋氏。
「プロンプトエンジニアリング」と呼ばれる良い回答を引き出す技術について、実例も交えながら丁寧にご説明いただきました。
後半の論点は、ChatGPTなどの生成AI技術を大学教育で活用するうえでのポイントや注意点について。
技術革新が大学生の学びや大学教育に与え得るプラス要素についてご紹介いただくとともに、AI技術の仕組みや限界を知ること、AIが出した回答の正誤を見定める目を養うことの重要性について解説いただきました。
講演後の質疑応答では、受講者から「これからの時代に、大学で身につけさせるべき能力は?」「AI技術を用いたレポートや論文の信憑性は?」など多くの質問があがり、小橋氏も交えた活発なディスカッションが行われました。