Academic Life & Research
教育・研究

人間科学
現代経営
グロコミ
英コミ

ジェンダー問題、消費行動研究、心理分析など、幅広い研究テーマが揃う。3学部卒論発表会

グロコミ,英コミ,現代経営,人間科学

2024.03.08

1月末~2月、2023年度の「卒業論文発表会」を実施。
各学部で選ばれた優秀な論文の執筆者が、後輩や教員に向けて研究成果の発表を行いました。

1/29(月)、グローバル・コミュニケーション学部の卒業論文・卒業制作発表会には、グローバル・コミュニケーション学科・英語コミュニケーション学科合わせて12名が登壇。

グローバル・コミュニケーション学部の発表者

当日投票による最優秀発表賞を受賞した「不満を表す英語発話の特徴―社会語用論からのアプローチ」(倉持栞さん/英語コミュニケーション学科)をはじめ、アフリカとの交流、黒人差別といった国際問題をテーマに据えた論文から、日本が抱えるジェンダー問題、地域課題に取り組む論文発表まで、グローバル・コミュニケーション学部にふさわしい多彩な発表が行われました。

最優秀発表賞に輝いた倉持栞さんの発表

また、発表賞の前には、論文賞の表彰も。
「終わらない制約とともに生きる―クルド人難民申請者のライフストーリーから」(タス・ハサンさん/グローバル・コミュニケーション学科)、「日本語の指示詞と英語の指示詞の差異」(齋藤雅斗さん/英語コミュニケーション学科)が最優秀論文賞に輝きました。

高尾学部長から最優秀論文賞を授与された齋藤雅斗さん

1/31(水)に行われた現代経営学部の卒業論文発表会では6名が登壇。

最優秀論文賞を受賞した「z世代のコンテンツ消費行動と、タイムパフォーマンス傾向の研究―消費の流動性尺度に基づいて―」(櫻井優志さん)をはじめ、卒業論文のテーマ決め方法の調査研究、トレーラーハウスと戸建ての比較研究、サブカルチャーの領域に関する独自視点の研究など、学生の等身大の興味・関心を研究した論文を発表しました。

田中学部長から最優秀論文賞を授与された櫻井優志さん

現代経営学部の発表者

2/1(木)に行われた人間科学部の卒業論文発表会には、心理・カウンセリングコース、スポーツ健康コース、人間社会コース合わせて14名が登壇。

幼児の社会性、運動習慣、親子関係、大学生活の充実度・幸福度についての考察や、解離性同一性障害や恋愛依存といった人間の心理を分析する研究など、人間科学部にふさわしく多岐にわたる視点から展開される論文発表となりました。

「大学生の予定に対する意識が及ぼす幸福度への影響」の論文発表

人間科学部の発表者

<グローバル・コミュニケーション学部卒業論文・卒業制作発表会論題(発表順)>
アフリカと日本の関わりにおける「小さな」活動
生物多様性を維持するための効果的な取り組みは何か―人間中心か動物中心か―
ポップカルチャーを活用したクールジャパン戦略研究
不満を表す英語発話の特徴―社会語用論からのアプローチ
ディズニープリンセスの影響力から考える 日本のジェンダーギャップ問題の解決
チャンク・リーディングの有用性と日本の中等教育における活用およびその利点
ジェンダー問題に関する一考察〜日本とドイツの比較分析を中心に
~ BLACK DISCRIMINATION USING THE FILM GREEN BOOK〜
日米における芸能人の発言:コメンスメントスピーチの考察
濁音オノマトペが与えるイメージ
『ジェイン・エア』にみるヴィクトリア朝時代の女性観―――シャーロット・ブロンテにとっての自由とは
「避暑地」として成功する要素とは何か〜成功事例から見る“那須”の課題〜

<現代経営学部卒業論文発表会論題(発表順)>
卒業論文のテーマ決め方法に関する調査
z世代のコンテンツ消費行動と、タイムパフォーマンス傾向の研究―消費の流動性尺度に基づいて―
『トレーラーハウスの普及条件と戸建の魅力』
SNS利用が消費行動・消費者心理に与える影響―自分らしさに着目して―
劇場版 少女☆歌劇レヴュースタァライトにみるマーケティングミックス
なぜケモナーは生まれるのか〜日本の文化から考える〜

<人間科学部卒業論文発表会 論題(発表順)>
職業的不安と大学生活充実度の関連性について
個人的に紡ぎ出した利他的な幸福論の重要性―アドラー心理学を軸にした社会適応に対する考察―
仲間入り場面における年齢ごとの社会性の相違
『SSSS.GRIDMAN』からの考察―現代社会の抱える問題と大人になれない大人たち―
現在における親子間の信頼感に関する因子の調査
解離性同一性障害の理解と人格形成の傾向について
京都市の歴史的景観に関する研究
大学生の予定に対する意識が及ぼす幸福度への影響
図式顔の配色が与える感情認知の影響
現代野球のルール 道具および戦術の変化と問題点
非行少年の適正な帰住先〜非行少年と家庭環境〜
恋愛依存の心理的背景
自己形成に伴う母親との関係性の認識の変容―母娘関係に着目して
運動習慣と身体活動の嗜好と態度について