Academic Life & Research
教育・研究
[公開講座]コントラバスの魅力を知るオンラインコンサート。公開講座第6回報告。
2021.06.25
学問領域にとらわれない幅広い教養(リベラルアーツ)を一流の講師に学べる「2021年度東洋学園大学 公開講座」、第6回を6/12(土)にオンラインで実施。
今回は「魅惑の低音楽器~コントラバス講座」というテーマで、NHK交響楽団首席代行コントラバス奏者、桐朋学園大学准教授の市川雅典氏をお迎えして、講義とミニコンサートをしていただきました。

NHK交響楽団首席代行コントラバス奏者、桐朋学園大学准教授 市川雅典氏とピアニストの竹田俊亮氏
講義では、たくさんあるコントラバスの呼び名から始まり、楽器の歴史、形や材質、構造についての説明、音の鳴り方、弓の種類や持ち方、歴史的に有名な奏者など、様々な視点からコントラバスの魅力を解剖。

オンライン講義の様子
さらに、演奏法や音については、実際に様々な曲を演奏しながらご説明いただきました。

演奏中の市川氏と竹田氏
当日演奏いただいたのは、以下の4曲です。
・グノー=J.S.バッハ/アヴェ・マリア
・ジャズ曲 1曲
・サン=サーンス 組曲「動物の謝肉祭」より白鳥
・ボッテシーニ/タランテラ
■コントラバス 市川雅典氏 ピアノ 竹田俊亮氏
講義は約160名が視聴し、市川氏からは「オンラインでの開催になってとても残念、本当は生の音を聞いてほしかった」とのコメントが。
しかし、4曲もの演奏を解説つきで鑑賞できるという大変貴重な機会に、参加者からは「とても優雅な午後を過ごさせてもらった」「幸せな時間だった」「人生でこんな経験は2度とないだろう」といった喜びの声が届いていました。
最終回となる次回6/26(土)は、「和ガラス:粋なうつわ、遊びのかたち」というテーマで、富山市ガラス美術館副館長の土田ルリ子氏が講演します。
ぜひ奮ってご参加ください。