Campus Life News
キャンパスライフ ニュース

地域貢献・地域との協働。文京区企画展でのパネル掲出報告

地域間連携

2023.11.22

11/14(火)~21(月)まで文京シビックセンターで開催された、文京区令和5年度企画展・全国藩校サミット文京大会記念事業「ぶんきょうの学び舎展 ~昌平坂学問所が未来に紡ぐもの~」にて、東洋学園史料室のパネルが掲出されました。

全国藩校サミット文京大会開催(11/18)に合わせて開催された企画展

企画展では、湯島聖堂に存在した幕府直轄の学び舎である昌平坂学問所の歴史、文京区域に存在した藩校などの学び舎の紹介、湯島聖堂を管理する公益財団法人斯文会が所蔵する貴重資料が公開されました。

東洋学園史料室のパネルは湯島聖堂や旧藩にゆかりのある区内博物館・美術館・庭園の紹介コーナーに掲出

【東洋学園大学と湯島聖堂・旧藩】
東洋学園創立者の父は、武州金沢藩士(別称・六浦藩 現在の横浜市など)です。
出身は現在の千葉県館山市で、江戸で海保漁村、芳野金陵に学んだ後、同藩から明治新政府公議所に出仕しています。

創立者・宇田尚は、斯文会の理事を務め、1943年に医薬の神である神農を祀る神農廟を湯島聖堂に移築しました。
また、宇田尚が理事長・校長を務めた旧制東洋女子歯科医学専門学校は、第二次世界大戦時の空襲被災後、仮教室を湯島聖堂斯文会館に置いています。
これらの縁から、2018年には「平成30年度神農祭」の記念講演会にて、本学関係者が講演を行いました。

湯島聖堂「神農祭」記念講演「神農廟造営と東洋学園創立者・宇田尚」開催報告

お知らせアーカイブ|東洋学園大学公式サイト (tyg.jp)

(東洋学園史料室)

<企画展情報 ※終了>
文京区令和5年度企画展・全国藩校サミット文京大会記念事業
「ぶんきょうの学び舎展 ~昌平坂学問所が未来に紡ぐもの~」
会期:2023年11月14~21日
会場:文京シビックセンター1階ギャラリーシビック

東洋学園史料室