修士論文

研究指導スケジュール

1年次

前期

  • オリエンテーション
  • 個別履修相談
  • 研究計画書提出
  • 指導教員確定
  • 履修ガイダンス
  • 研究指導(30時間)
  • 個別面接指導

夏学期

  • 研究指導(30時間)
  • 個別面接指導
  • 研究計画書確認
  • 文献調査及び実地調査

後期

  • 履修ガイダンス
  • 研究指導(30時間)
  • 個別面接指導
  • 論文作成
  • 個別履修相談
  • 研究計画書確認
  • 論文中間報告会

2年次

前期

  • オリエンテーション
  • 個別履修相談
  • 個別面接指導
  • 論文作成
  • 履修ガイダンス
  • 研究指導(30時間)
  • 論文計画書提出

夏学期

  • 研究指導(30時間)
  • 個別面接指導
  • 論文作成
  • 論文計画書確認
  • 調査研究のまとめ

後期

  • 研究指導(30時間)
  • 個別面接指導
  • 論文提出
  • 論文審査及び修了認定
  • 論文研究発表会
  • 論文審査面接

※研究指導における単位数の考え方

春学期:2時間/週×15週=30時間
夏学期:6時間/日×5日=30時間
秋学期:2時間/週×15週=30時間

年間3単位×2年間=6単位

*研究指導に限り夏期休業期間を利用した夏学期を設定

修了生の修士論文タイトル

年度 論文題目
2023プラットフォーム境界資源と補完者の動機づけの関係に関する研究
League of Legends Business Model: Exploring Players' Desire for Microtransactions in Game's Lore
オンラインコミュニティにおけるユーザーの口コミ(e WOM) 行動に与える社会的要因の影響
年度 論文題目
2022広東省高技能人材育成政策の効果検証
-人材育成のブランド化-
新品消費財の計画的一次所有購買における購買意欲に影響する要素の探索的研究
海外駐在員の新文化への適応に関する成功要因の研究:
東南アジア(インドネシア)の日本人駐在員
中国企業の先進国事業展開の論理とグローバル競争力の向上への促進効果:
ハイアールとレノボの事例研究に基づいて
年度 論文題目
2021モンゴル人が働く日本企業における人材マネジメントの在り方を調査する研究
-株式会社鉄軌の組織コミットメントに関するアンケート調査を中心に-
中国映画市場におけるe クチコミが消費者鑑賞意欲に及ぼす影響に関する実証研究:
中国「90 後」消費者へのアンケート調査に基づいて
中国動画共有プラットフォームにおけるUGC 投稿者のロイヤリティに関する実証研究:
BILIBILI の事例に基づいて
インターネット時代の口コミが消費者の購買行動に与える影響
モンゴルにおける株価変動の要因について
-Top20 インデックスの変動要因とモンゴルの制度的背景を中心に-
「エシカル」が与える消費者の購買促進効果
-エシカルファッション市場の分析-
年度 論文題目
2020中国遼寧省の労働力流出の要因分析:
所得、経済成長率、産業構造、学歴を考慮した重力モデルによる検討
消費者購買行動理論とキュー・ユーティリゼイション理論を用いた日本のコーヒー豆のパッケージデザインと購買に関する研究
中国家族企業における従業員満足に関する実証研究:
社会情緒資産(SEW)理論に基づいて
ファミリービジネスの長寿性における中興の祖の役割に関する研究
―ダイナミック・ケイパビリティ理論を通じて―
両利き経営の観点からの経営失敗に関する研究
―シャープの事例研究に基づいて―
年度 論文題目
2019オムニチャネル構築の段階化理論の提案
―欧米流通小売業の先進事例に基づいて
臨床歯科医院におけるリレーションシップマーケティングの研究
中小企業における採用に関する研究
採用担当者へのアンケート調査を中心に
中国日用品市場における多国籍企業のブランド・ポジショニング発展戦略に関する研究
―中国企業との比較を兼ねて―
デジタル情報源の種類と消費者の購買意思決定との関係
デジタル情報源の組み合わせに着目した質的比較分析
Exploratory Research on the Cognition of Autonomous Vehicles
- From the Perspective of Actor-Network Theory ‐
地理的表示が日本の食品企業の国際競争力に与える影響に関する研究
年度 論文題目
2018投資ファンド会社の成功要因に関する研究
中国自動車産業における顧客リレーションシップ・マネジメントに関する研究
―顧客の視点から―
留学生の非正規職員から正規職員への登用に関する研究
―au販売代理店の事例を中心に研究―
中国の都市内物流配送システムにおける電気自動車の応用に関する研究
介護職のキャリアパスに関する研究
―日本から中国への示唆
キャッチダウン型イノベーションにおけるマーケティング資源の役割の考察
―中国の国有鉄鋼企業の事例分析―
アイドル事務所の新たな経営戦略の探索
―ファンへの満足度調査の視点から―
害虫が及ぼす生活環境への影響評価
―ゴキブリを例に―
中韓FTAから日中韓FTAへの可能性
―比較優位構造からの検討―
インターネット利用と社会的スキルの関係性:
利用時間と利用目的に基づく影響の検討
観光地におけるホテル業の顧客満足に関する研究:
中国海南省のホテルを対象とした実証研究に基づいて
年度 論文題目
2017資生堂におけるブランド戦略を中心とする経営戦略の研究
不正会計予測モデルの構築
中国A株市場の上場企業に関する分析
日本企業の海外派遣前研修に関する研究
―大企業の取組から中小企業への示唆―
ロングセラーブランドの成功要因に関する研究
年度 論文題目
2016モンゴルにおける移動体通信企業の経営戦略
―リーダー企業とフォロワー企業の比較を中心に―
中国の高齢者介護市場の研究
―中国における介護施設運営に関して―
伝統的工芸品の課題と今後の展望
―伝統的事例と先端的事例の比較分析からの示唆―
民間学童保育市場の拡大とその効用
在中国日系企業の人材現地化における留学生の活用に関する研究
年度 論文題目
2015業務活動システムのマネジメント-ラッキーピエロを事例として-
経営理念の複層的体系およびその変遷プロセスに関する研究
高齢者支援ビジネス研究から見える地域包括サービス
-コンビニの取り組みを中心に-
香港証券市場におけるコーポレート・ガバナンスの研究
~国際金融センターとしてのコーポレート・ガバナンスのあり方~
年度 論文題目
2014保育のサービス化と質に関する考察―保護者意識及びニーズの視点から
年度 論文題目
2013IFRS 財務諸表の特質と経営活動への影響
TPPと日本の米輸出
~国内の供給要因と相手国の需要要因の数量的検討~
エコ・ツーリズムによる地域振興の効果
日本の中小企業の中国・深圳(シンセン)での事業展開に関する研究
―来料加工型貿易の考察を中心に―
年度 論文題目
2012在タイ日系企業の人事労務管理の課題と展望
―「異文化間コミュニケーション」の重要性―
非正規労働者の能力開発に関する研究
―正規職員への登用・転換制度を中心に―
職場における日中文化の差異に関する研究
―ホフステードのモデルに基づいて―
年度 論文題目
2011中国の株式市場における信用取引の導入について
―日米との比較を踏まえて―
キャッシュフロー情報にもとづく企業倒産の研究
ウォーレン・バフェットの投資戦略と日本の証券市場へのアプローチ
年度 論文題目
2010戦略思考の特質
―経営戦略論の発展過程と主要論者の研究を通じて―
中国におけるエコシティの役割と課題に関する研究
東風汽車グループの研究
~日産自動車株式会社との提携及び財務分析を中心として~
「チームワークに着目した」マネジメントの研究
―今後の課題と展望―
印刷物加工業の成長戦略
~ラミネート加工を中心として~
経営におけるメンタルヘルスの有効性についての研究
~「心の体操」の実践を通じて~
日本のビール産業における国際競争戦略
―日本のビール産業にとって国際化は必然か―
年度 論文題目
2009商業集積の変化と商店街及び個店経営の成長性に関する研究
日本的経営のリーダーシップに共通する内面的な特質は何か
中小企業の業績評価に関する研究
(経営健全度の測定方法を中心として)
地域活性化における住民・企業・行政の関わりについて
~東出雲町活性化の検討~
中国における不良債権の処理と商業銀行改革について
企業経営におけるワークライフバランス(WLB)に関する考案
日本の炭鉱技術を中国へ移転するプロジェクトの実施状況及びその成果に関する実証分析
― 中国開ラン鉱業集団有限公司の事例に基いて ―
ダイレクト・マーケティングにおけるホスピタリティの有効性について
― 食品のケースを中心として ―