Academic Life & Research
教育・研究

連携
人間科学

公認心理師課程2期生が5分野14施設での「心理実習」成果を報告

地域間連携,産官学連携,人間科学

2023.02.27

2/9(木)、人間科学部で「公認心理師課程」を履修する4年生による「心理実習成果報告会」を実施。
公認心理師課程2期生8名が、主要5分野・計14施設で行われた実習の成果を1~3年生と教授陣に向けて報告しました。

本学の人間科学部には、東京近郊で心理専門職として活動する教員や地域福祉との連携を行う教員が多く在籍。
教授陣のネットワークを生かすことで、「公認心理師課程」の必修科目である「心理実習」を主要5分野(保健医療、福祉、教育、産業、司法)すべての施設で実施できる環境を整えています。
今年度は、都内および千葉・神奈川の計14施設にご協力いただき、実習生たちは各自の興味や志望に合わせた実習先で80時間以上の実習を行いました。

今回登壇した学生たち

報告会では、まず保健医療分野の実習成果報告からスタート。
成人の発達障害を専門とする都心のクリニックから、リワークプログラムに力を入れている中規模クリニック、乳幼児家族外来を持つクリニック、他科との連携が必要とされる総合病院まで、規模や地域、専門性が異なる4施設での実習成果が発表されました。

<医療分野の実習にご協力いただいた施設(2022年度)※発表順>
・明神下診療所
・医療法人社団 貴山会 柏駅前なかやまメンタルクリニック
・医療法人静和会 浅井病院
・医療法人春乃会 あおきメンタルクリニック

続いて福祉分野では、児童福祉に関連する3施設(児童養護施設、母子生活支援施設、無料の学習塾)と、障害者福祉(生活介護型施設、就労継続支援施設)での実習成果発表が。
医療領域とは異なり公認心理師をはじめとする心理職の配置義務がない現場も多い一方で、多様な専門職と協力して行うチームアプローチや地域・行政との連携、安全に対する配慮や家庭への介入など、福祉ならではの心理職・支援職の働き方を知る機会となったようです。

また、地域若者サポートステーションでの実習報告では、若者の就労支援を主業務とする中で心理専門職が活躍している様子が報告されました。

<福祉分野の実習にご協力いただいた施設(2022年度)※発表順>
社会福祉法人 同胞援護婦人連盟
・児童養護施設 こどものうち八栄寮
・母子生活支援施設 リフレここのえ
・学習塾 オリーブみらい
特定非営利活動法人NPOあおぞら
・あおぞら作業所(就労継続支援B型)
・ワークスペースのぞみ(就労継続支援B型)
・地域活動支援センターそよかぜ(地域活動支援センターⅢ型)
・グループホームあおぞら(共同生活援助)
社会福祉法人 むくどり
・イクトスマイム
よこはま若者サポートステーション

教育分野では、主に不登校の生徒を支援する「教育支援センター」での実習成果を報告。
1日現場で過ごし、実際に生徒と交流し、職員との関わりを見学することができたことで「生徒が抱える問題の複雑さや多様さがわかった」「具体的な支援や地域との連携についてもっと学ぶ必要を感じた」という感想が聞かれました。

<教育分野の実習にご協力いただいた施設(2022年度)※発表順>
・流山市 教育支援センター フレンドステーション

産業労働分野では、企業内のカウンセリングセンターや特例子会社での実習成果が発表されました。

企業が運営する施設については、社員のプライバシーを守る運営方針や職業倫理と企業のニーズ把握や組織への貢献を両立させる必要など、産業労働分野ならではの働き方や運営について貴重な学びを得たという声が聞かれました。

<産業労働分野の実習にご協力いただいた施設(2022年度)※発表順>
・住商アドミサービス株式会社 SCGカウンセリングセンター
・住商ウェルサポート株式会社

最後に、司法分野から「法務少年支援センター(少年鑑別所)」での実習成果報告が。
法務少年支援センターは、非行少年に対するアセスメントに加えて、一般の方々に対する心理相談・心理支援、地域社会における非行や犯罪の防止などの地域援助を手掛ける法務省所管の施設です。

実習では施設見学のほか、少年鑑別所における「面接」や「判定会議」といった業務をロールプレイ形式で体験したことが報告されました。

<司法分野の実習にご協力いただいた施設(2022年度)※発表順>
・東京西法務少年支援センター

4年生8名は、施設の概要や実習内容はもちろん、「チームアプローチ」「多職種連携・地域連携」「公認心理師としての職業倫理及び法的義務の理解」という3つの視点から、現場での学びや実習のポイントについて解説。
どの発表にも「後輩のためにできるだけの情報を伝えたい」という4年生の熱意があふれ、実に3時間を超える報告会となりました。