Academic Life & Research
教育・研究
本学図書館の特徴や書籍の探し方を深く知る、図書館オリエンテーション。「教養基礎演習B」活動報告
2023.10.31
10月、1年次の必修科目「教養基礎演習B」にて、本学図書館の特徴を探し、自分の読みたい本を見つけるというオリエンテーションが行われました。

全学部の1年生が履修する「教養基礎演習」では、大学での研究やプレゼンテーションに必須となる知識・スキル、情報リテラシー、施設の利用法などを学びます。
春学期にも図書館でのオリエンテーションが行われました。
論文や研究で活用する図書館の基本を学ぶ。1年次科目「教養基礎演習A」の図書館オリエンテーション
今回は第二弾として、小学校・中学校・高等学校の図書室や公共図書館にはない、本学の図書館ならではの特徴を探すという活動が行われました。
授業の冒頭、まずは本学図書館のスタッフから、大学のレファレンスサービスに関する案内のほか、他大学所蔵の文献にアクセスする方法、書誌情報の確認といったレクチャーを受けました。

「相互貸借(ILL)」サービスについて説明する図書館スタッフ
その後、実際に図書館内を巡って本学図書館の特徴をリサーチ。
和雑誌・外国雑誌などが並んだスペースや電動式の書架、書籍検索用PC、自習スペースなどを見て回り、熱心にメモを取る様子が見られました。

図書館の各書架にどのような書籍が配架されているかを確認する学生たち
また、同時に「自分の読みたい本or大学の学びに役立ちそうな本を1冊探す」というワークも行われました。
SDGs関連書籍の特集展示を眺めたり、図書館スタッフから参考文献の探し方についてのアドバイスを受けたり、自分の興味がある分類の書架でじっくりと文献を探したりと、時間をかけて図書館を探索する学生たちの姿が見られました。

プレゼンテーションの参考文献や、論文の書き方についての本を選んだ学生も

奥付をチェックして書誌情報をメモする学生
今回の授業を通じて、本学図書館の特徴や意義を理解し、読みたい本を探し出すために必要な情報やサービスについて学んだ学生たち。
今後、授業で取り組む様々な課題やレポート作成、卒業論文に至るまでの頼もしい味方となる本学図書館について、より深く知り、馴染みを深めることができたようです。