東洋学園大学 教育目標と3つのポリシー

教育目標

東洋学園大学は、建学の精神である「自彊不息」のもと、自ら弛まず努力を続けることを学びや人生の基本姿勢とし、日々の努力を怠らず学びに励むことで成長し、社会を変えていく人間になって欲しいという願いを込め、1926 年の創設以来、社会の要請に応える教育研究を実施してきた。

グローバル化する世界の中で、どのような状況にあっても力強く生きるたくましさを身につけるとともに、自分の意見を相手に上手に伝え、新しい人間関係を築き、高い理想のもとに深い教養と正しい判断力を身につけ、広い視野と国際的な見識を備えた「時代に求められる人材」を育成していくことを目標としている。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

東洋学園大学は、各課程において、教育目標に定める人材を育成するために所定の期間在学し、自らの関心に応じた専門分野の深い学びを内包する豊かなリベラル・アーツ教育を通じて、課題を探求する楽しさを知り、生涯柔軟に学び続け、変動するグローバル社会の一員として主体的に役割を果たし、複雑化する時代を生き抜くことができる能力を修得した学生に学位を授与する。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施に関する方針)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた能力や素養を身につけるために「基盤教育・教養教育科目」、「専門科目」及びその他必要な科目を体系的に編成し、講義、演習、実習等多様な形態の授業を適切に組み合わせたカリキュラムを展開する。授業形態については、演習やゼミを始め双方向型の授業やフィールドワークも活用したプロジェクト型教育なども積極的に取り入れ、学生の自学自修による、深い学びを促進する。また大学での学びのための初年次教育も導入する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れに関する方針)

東洋学園大学は、教育理念であるところの「自他を活かしひらく」「社会と世界に向き合う」「支えあい未来をつくる」を理解し関心をよせ、その解決に向けて自らが挑戦する意欲のある人を受け入れる。そのために、以下の能力等に照らして多様な選抜方法を実施する。

  • 高等学校卒業相当の各教科における基本事項の知識・技能を修得している。
  • 高等学校卒業相当の知識に基づき自ら思考し、判断し、表現する能力がある。
  • 大学における学びを求め、卒業後も学修成果を社会のために役立てる意欲・関心・態度がある。