Academic Life & Research
教育・研究

教養教育
就職支援

1~3年生が夏期集中授業でインターンシップへ。互いの情報を最終成果報告会で共有

キャリア

2022.09.26

9/9(金)、キャリア教育科目(夏期集中科目)を履修した1~3年生が夏休み期間中に参加したインターンシップの成果についてプレゼンテーションを行う「インターンシップ最終成果報告会」が行われました。

キャリア教育科目のうち、「スタートアップ・インターンシップ」(1年次)、「インターンシップ演習Ⅰ」(2年次)、「インターンシップ演習Ⅱ」(3年次)の授業は、事前学習・学外でのインターンシップ・成果報告を行い、要件を満たすことで単位を取得することができます。
インターンシップ先は履修学生が自力で情報を集めエントリー。
一人ひとりが興味や目的に沿って業界や企業を選び、インターンシップを行いました。

第1部は、1年生9人と2年生2名がプレゼン。
「“働く”ことのイメージを膨らませたい」「将来を考えるきっかけにしたい」「自分の強み・弱みや興味を明確にしたい」などの目的を持つ学生が多くみられました。
特に1年生は例年に比べて履修者が多く、就職活動を早くから見据える意識の高さが感じられ、教員からも「今回の経験を大学での学びや職業選択にぜひ生かしてほしい」とエールが。

報告会(第1部)でプレゼンする1年生

第2部は、3年生14名のプレゼン。
就職活動を目前に控えた3年生は、「業界研究を深める」「必要な資格を知る」「自分の適性を確認する」「オンライン就活の環境に慣れる」など、1・2年生以上に明確な目的意識や狙いをもって参加していました。

プレゼンでも、業界ごとの印象の違いやワークの内容など、より具体的な活動内容や自己分析の成果を発表していました。

各プレゼン後には参加者の活発な質疑応答が行われ、インターンシップ先の選び方やプログラムの詳細、グループワークでの立ち回り方など、お互いの経験や情報をシェアし、間近に迫る就職活動に役立てようという意気込みが感じられました。

3年生同士での活発な質疑応答

インターンシップ演習Ⅱを履修した中川空河さん(人間科学部3年)の感想:
夏休み中に5社くらいのインターンシップに参加し、今日の報告会を楽しみにしていました!たくさんの人の前で自分の成果を話せて、プレゼンの練習にもなりました。
また、周りの学生から自分が行っていない業界の情報を聞けたのも良かったです。
インターンシップに行って単位にもなる、お得な科目です。

プレゼンをする中川さん

インターンシップ演習Ⅱを履修した橋本愛可さん(グローバル・コミュニケーション学部3年)の感想:
今回の授業を機に初めてインターンシップに参加。
ブライダル、教育、アパレルといった複数企業のインターンシップを通じて、社員の話や雰囲気の違い、給与や福利厚生、事業展開など、行かないとわからないことをたくさん学べたし、グループワークを通じて「人と人との間のバランサー役」という自分に向いた働き方や、応募したい企業も見つけられました。報告会ではトップバッターで緊張しましたが、質疑応答を通じて学べることも多く、楽しかったです!

プレゼン中の橋本さん

教養教育センター長 中村哲之准教授のコメント:
「キャリアデザイン入門」「キャリアデザイン」といった科目を通じて学内で深めてきた学びを、今回のインターンシップを通じて学外でしか学べないことに繋げてくれたことに学生たちの成長を感じました。

キャリアセンター 佐藤行央次長のコメント:
ただインターンシップをしただけではなく、自分の経験をまとめ上げて発表するアウトプット(報告会)の時間は宝物。
好きな会社はもちろん、“好きな会社を支えている会社”を調べるなど、今回の経験を生かして就活に取り組んでほしいです。
何かあったら気軽にキャリアセンターに相談を。