Academic Life & Research
教育・研究
英コミ
「教師として求められる力」とは?教職課程履修者向け特別講義を実施
2022.11.16
11/10(木)、英語コミュニケーション学科の教職課程を履修する学生を対象とした特別講義を実施。
講師に東京都教育庁指導部義務教育指導課統括指導主事の早川裕之氏をお迎えして、「東京都において今後求められる教師像と教育方法」というテーマでお話しいただきました。

特別講義ではまず、東京都における学校数、児童・生徒数、教員数といったデータや教員のキャリアパスについて説明いただきました。
次に、東京都の教育に求められる教師像はどんな教師か、学生同士で意見交換をする演習を実施。
学生たちはペアワークやグループワークで課題に取り組んだ後、全体で共有しながら考えを深めていました。
さらに、早川氏から東京都の教育課題や外国語科の指導、小学校との接続についても詳しく解説いただいたほか、教員を目指す学生たちに向けた具体的なアドバスもいただきました。

教員採用試験に合格し、来春から教職に就く4年の何静怡さんは「学習指導要領の『主体的で対話的な深い学び』の具体例をわかりやすく示して、私たち一人ひとりからの質問にも丁寧に答えていただいた。自分もこのような深い学びを実践できる教員を目指したい」という感想が。
教職を目指す学生たちにとって、貴重な機会となったようです。
何静怡さんについてはこちら
東学探偵事務所 自分はコレで成長した