Academic Life & Research
教育・研究

人間科学
現代経営
グロコミ
英コミ

話題のビジネス、心理学、洋画の作品分析まで。今年も多彩な研究テーマが揃った卒業論文発表会

グロコミ,英コミ,現代経営,人間科学,研究

2023.03.03

1月末~2月、「卒業論文発表会」を実施。
各学部で選ばれた優秀な論文の執筆者が、研究成果の発表を行いました。

1/26(木)に行われたグローバル・コミュニケーション学部の卒業論文・卒業制作発表会には、グローバル・コミュニケーション学科・英語コミュニケーション学科合わせて14名が登壇。

最優秀論文賞に輝いた「温泉地熱海の人気旅館はなぜ人気なのか~古屋旅館を対象にテキストマイニング分析から明らかにする~」(都市観光戦略ゼミ/林あすかさん)とThe Great Gatsbyに見る<過去への執着>」(文学・文化ゼミ/長谷部智哉さん)をはじめ、ネパールにおける教育格差、国際結婚、コロナ禍、黒人差別、ストリートチルドレン、英語教育といった国際社会の諸問題から、海外でも人気の高い漫画『鬼滅の刃』を使った日英語比較まで、幅広いテーマの発表が行われました。

2/1(水)に行われた現代経営学部の卒業論文発表会では4名が登壇、1名はオンラインにて参加。

最優秀論文賞を受賞した「『LUMINE広告』から分析する現代人像―広告デザインの研究―」(マーケティング戦略とプロジェクトマネジメントゼミ/岩崎亜由実さん)をはじめ、アフターコロナの化粧品購買行動の変化、大学経営における学生の満足度とマーケティング、フリマサイト価格データを用いた二次流通の希少性、目の微表情が第一印象に与える影響など、それぞれの学生の興味・関心を研究した論文を発表しました。

現代経営学部の発表者

2/9(木)に行われた人間科学部の卒業論文発表会には12名が登壇。
心理・カウンセリングコース、スポーツ健康コース、人間社会コースそれぞれの3・4年生が聴講するスペースを確保するため、2カ所の教室を同時中継形式でつなぎ、4年生有志が司会や質疑応答の進行を担当しました。

心理・カウンセリングコースの発表者と司会進行を務めた学生(右端)

フェニックスホールでは心理・カウンセリングコースのゼミに所属する学生6名が登壇し、対人関係や親子の問題、学習の動機付け、「夜景を見てエモいと思う感情」など、様々な視点から人間の心理を調査・分析した論文が発表されました。

スポーツ健康コースと人間社会コースの発表者

発表会後には、登壇した4年生が同じゼミの3年生にアドバイスを送る姿も

<グローバル・コミュニケーション学部卒業論文・卒業制作発表会>
論題(発表順)
「日本と韓国の国際結婚について」~結婚観を中心に~/ネパールの教育格差―なぜネパールでは経済成長が教育格差縮小につながらないのか―/保護犬・保護猫~日本と欧米諸国を比較し、殺処分ゼロを目指す~/温泉地熱海の人気旅館はなぜ人気なのか~古屋旅館を対象にテキストマイニング分析から明らかにする~/移民とコロナ禍/[卒業制作]世界の民族衣装を楽しく知ろう!~What traditional clothes do you like?~/『Joker』から読み解く人間の危うさ/ストリートチルドレンの生活と健康状態/色を表す語の色以外の意味について/黒人差別―原因と改善策―/これからの日本の性的マイノリティに対する教育について/モンゴロイドの誇り~トンガとアイヌから見る未来の指針~/The Great Gatsbyにみる〈過去への執着〉/『鬼滅の刃』における日英語のオノマトペ比較

<現代経営学部卒業論文発表会>
論題(発表順)
「LUMINE広告」から分析する現代人像―広告デザインの研究―/新型コロナウイルス流行後の化粧品購入における購買行動の変化~@cosme(アットコスメ)の販売戦略/大学経営における学生の満足度とマーケティングについて/インターネットでの二次流通における希少性の研究―フリーマーケットサイトの価格データを用いて―/第一印象を形成するとき、目の微表情がどこまで影響するか

<人間科学部卒業論文発表会>
論題(発表順)
「一対一での会話が苦手」な心理についての考察/火の起源神話及び火の神々からみる火の人類への影響/自己肯定感の高低と電子メールの返信速度や関係性によって起こるネガティブ感情の相関関係について/大学生の部活動などで培ったリーダーシップの及ぼす影響/大学生の英語学習の動機づけと学習時間の関係性/あがりやすさとあがり時の症状、対処法との関係について―一般学生とアスリート学生に着目して―/夜間景観が鑑賞者に与える影響―「切ない」・「しんみりする」・「エモい」に着目して―/『ODD TAXI』から見る、周りの環境における、個人への影響/「推し」と自己の類似性について/ダンベル挙上速度とパンプアップ効果の関係/児童期の母親の養育態度が大学生の自尊感情に及ぼす影響/犯罪を防ぐために――割れ窓理論から考える