Academic Life & Research
教育・研究
本庄ゼミの産学連携PBL「#サステナブルがとまらない展」、イベント準備進行中。本番は9/20(土)!
2025.09.12
東洋学園大学では、都心の立地や大学の持つ様々なリソースを生かした「TOGAKU PBL」(PBL=課題解決型学習)を積極的に推進しています。
現代経営学部の「マーケティング戦略とプロジェクトマネジメントゼミ」(本庄 加代子 教授)が、「サステナブルファッションの価格以上の価値を体験で広める」ことを目的とした一般公開イベント「#サステナブルがとまらない展」の開催に向けたプロジェクトマネジメントを進めています。
開催を9/20(土)に控え、夏休み明けから特設ページのオープンやWeb広告の出稿など、マーケティング施策が本格的にスタートしました。
■9/20(土)開催 #サステナブルがとまらない展(入場無料)
「#サステナブルがとまらない展」特設ページ


本庄ゼミ生(本庄ゼミインスタより)
プロジェクトは企画・運営を学生主体で実施し、アパレル業界でサステナブル推進のトップランナーとして活躍するプロジェクト・ブランドとコラボ。
ゼミ生たちはイベントの企画やリハーサルの傍ら、集客目標達成に向けたマーケティング施策を進め、イベントの特設ページを制作・公開したほか、一般の方々に広くイベント参加を呼び掛ける目的でインスタグラム・facebookでのWeb広告出稿を行っています。

東洋学園大学 本庄ゼミ9期生 Instagram
@sustainable_gatomaranai
今回のイベントに参加を予定しているのは、こちらの3団体。
・社会のサステナブル活動を主導・支援する「OUR EARTH PROJECT」(運営:株式会社三栄コーポレーション)
・「竹を使った素材で人々を健康に」という思いから生まれたブランド「takes.」(株式会社シンゾーン)
・廃棄リンゴから生まれた「アップルレザー」を展開する共創型ブランド事業「LOVST TOKYO」(ラヴィストトーキョー株式会社)
当日はサステナブルな人生を体験するゲームや商品考案体験、オリジナルのレザーアイテム作りワークショップ、企業の方々と学生・来場者とのトークセッションなどのイベントを実施。
事前予約者には、オリジナルグッズプレゼントの特典をご用意しています。

ゼミ生が制作したイベントポスター
詳細・予約は、本庄ゼミの学生たちが作った特設ページをご覧ください。
■9/20(土)開催 #サステナブルがとまらない展(入場無料)
特設ページ
本庄ゼミのこれまでの活動はこちら
東洋学園大学現代経営学部 本庄ゼミ ブログ
東洋学園大学 本庄ゼミ9期生 Instagram
@sustainable_gatomaranai
今回のイベント資金調達のためにクラウドファンディングも実施しています。
https://camp-fire.jp/projects/view/877382