Academic Life & Research
教育・研究
グロコミ
特別講座「科学技術革命とアジアの未来―アジア共同体への新しいアプローチ」第9回報告
2019.11.25
11/22(金)、2019年度ワンアジア財団助成特別講座「科学技術革命とアジアの未来―アジア共同体への新しいアプローチ」第9回を実施。
講師に共同通信社客員論説委員の平井久志氏を迎え、「最悪の日韓関係と北朝鮮核問題の行方」というテーマでお話しいただきました。


平井久志氏
平井氏は折しも日本と韓国の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の協定期限満了による失効目前(講演終了の数時間後に協定破棄凍結が報道された)でのご登壇となり、講演もまずはGSOMIAについての解説からスタート。
2016年の協定成立後、特に北朝鮮問題でアメリカを交えた3カ国が安全保障上の協力を行ってきたこと、万が一協定が破棄された場合にどのような問題が起きるのかなどをわかりやすく解説いただきました。
さらに、今回のGSOMIA失効問題に至るまでの日韓関係の歩みについてもお話しいただき、日本と韓国それぞれの政治や経済、そして人々が互いの国に抱くイメージや見解の差と観光・文化面での交流、北朝鮮問題の行方など、様々な角度で日本と周辺諸国との関係性について学び直す好機となりました。
次回は11/29(金)、ユネスコ事務局長特別推薦の世界遺産写真家・周 剣生氏を講師に迎え「美麗世界遺産」というテーマで開講します。
本講座は1/10(金)まで毎週金曜の3限(13:00~14:30)に本郷キャンパスで開講します。
※12/27(金)・1/3(金)は休み
詳細および一般の方の受講お申し込みについては下記ページをご覧ください。