Public Lecture Series
―Liberal Arts―

公開講座(リベラルアーツ)
2019年度

都心で開講。一流講師・文化人に学ぶ教養講座

美術史から宇宙開発まで学べるリベラルアーツ講座

2019年度、文京区・本郷で93年の歴史を持つ東洋学園大学に新たな公開講座が誕生。
アクセスの良い都心のキャンパスで、学問領域にとらわれない幅広い教養(リベラルアーツ)を一流の講師から学べます。
インタラクション性を重視した講座で、社会人として知識や人脈の幅を広げ、人生を豊かにする学びに参加してみませんか。

2019年度 講座内容

5/7(火)

開催時間 19:30~21:00

遊びの流儀 ~遊楽図の系譜~

遊びの流儀 ~遊楽図の系譜~

講師
サントリー美術館学芸部長石田 佳也

「遊び」は、暮しと結びついた普遍的な行為です。とくに近世の遊楽図には、双六やカルタなど、様々な遊びに熱中する男女が描かれています。今回は日本絵画史における「遊び」の造形に着目し、人生における遊びの意義をさぐります。

6/18(火)

開催時間 19:30~21:00

共生社会への歩み:多文化社会ハワイから得られる学び

共生社会への歩み:多文化社会ハワイから得られる学び

講師
東洋学園大学加藤 恵理 専任講師

グローバル化が進む21世紀現在、国籍や宗教、価値観などが異なる人々との共生は、世界的な課題であると同時に、個人個人が直面する問題でもあります。多文化社会の成功例として語られる傾向のあるハワイの歴史と文化を事例に、多様な人々で構成された社会の課題と可能性について考えます。

7/23(火)

開催時間 19:30~21:00

渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く

渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く

講師
コモンズ投信株式会社 取締役会長
シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役

渋澤 健

「日本の資本市場の父」と呼ばれた渋沢栄一の5代目子孫である渋澤健氏が、実業家渋沢栄一氏の思想と行動の基本であった『論語(= 道徳)』と『算盤(=商売)』について読み解き、現代も変わらない経営者にとって大切な資質と教養を語ります。同氏は、資産運用会社、経営アドバイザリーを営む一方、栄一氏が主張し 実践していた「道徳経済合一主義」を現代に伝える講師としても活動を行っています。

8/6(火)

開催時間 19:30~21:00

日本の深宇宙探査技術

日本の深宇宙探査技術

講師
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS)
IKAROSチーム長
はやぶさ2プロジェクトチーム
OKEANOS準備チーム長

森 治

世界初の宇宙ヨット「イカロス」および小惑星探査機「はやぶさ2」のミッションについて説明し、これらの技術を組み合わせたソーラー電力セイル探査機「オケアノス」による木星トロヤ群小惑星探査計画について紹介します。
さらに、ミッションを想定した地上実験等も明らかにし、モノ作りの面白さ、世界一に挑戦することの意義についてもお話しします。