Academic Life & Research
教育・研究
総勢60名が交流!本庄ゼミと文京学院大学の馬渡ゼミの合同研究発表会を実施
2023.05.08
現代経営学部 本庄ゼミ(本庄加代子教授)が大学間連携を行っている文京学院大学経営学部 馬渡ゼミ(馬渡一浩教授)との合同発表会を実施。
本学フェニックスホールに総勢60名の学生が集まり、それぞれゼミで取り組んだマーケティングプロジェクトについて、8つのチームが発表しました。

両ゼミはマーケティングを実践的に学ぶゼミであり、すでにインタビューやアンケートで協力したり交流したりする関係がありました。
その成果の集大成として2/10(金)に本イベントが実施され、参加した学生の98%が楽しかったと回答。さらに、今後も継続実施したいとの回答も95%と、大盛況に終わりました。

開始の挨拶:本学の辻中豊学長
発表会ではまず本庄ゼミ4年生が、3年時に取り組んだ「ナノインフルエンサーを活用したベルギー家具のブランドプロモーション」についてプレゼン。
Instagramを使ったブランド認知を向上させたマーケティング成果を発表しました。また、プロジェクトを通じて自分たちが成長したことや就職活動で役立ったことなどを共有。4年生らしく、両ゼミの後輩を昼食に誘うなど、積極的な交流が見られました。

本庄ゼミ 4年生(当時)
本庄ゼミ4年生のプロジェクト詳細はこちら
続いて馬渡ゼミ3年生が「献血に行こう!」、「『私はどんな気持ち?』マスクをつけた子どもたちが伝わりやすいコミュニケーションを実現させるために。」、「新しいリサイクル活動を始めてみませんか?~大学生に向けたコンタクトレンズ空ケースの回収施策の提案~」といったプロジェクトについて発表。
いずれのプロジェクトも、丁寧なリサーチとその結果に基づく、マーケティング提案がなされました。

文京学院大学 馬渡ゼミ 3年生(当時)
本庄ゼミ3年生は「家庭用用具メーカー・スケーター(株)のTikTokマーケティング」についてプレゼン。
学生自らゴールと行動指針を設定する重要性やチームで取り組むことの難しさや成長できた点を強調しました。

本庄ゼミ 3年生(当時)
本庄ゼミ3年生のプロジェクト詳細はこちら
最後に馬渡ゼミ2年生から、「ウモルィ!!奄美大島!!~手作り物産展の体験から、奄美産品の販促を考える~」、「ルミエール・ビバン~多世代交流の場を通した人々の関係作り~」、「若者よ!ラジオを聴こう!!~ラジオ文化の継承に今私たちができること~」というテーマで発表。
同じマーケティングプロジェクトを手掛けている両ゼミですが、まったく違う角度からのテーマ設定に皆が興味深々でした。

文京学院大学 馬渡ゼミ 2年生(当時)
参加した学生からは、「他の大学の方との交流が今まで無かったので新鮮で楽しかった。こういう交流が今後も続くといいなと感じた」など継続的な交流を希望する声が多く聞かれました。
さらに、「他のゼミの発表や雰囲気を知れて面白かった」「レベルが高い発表がよい刺激であった」「他大学のゼミと交流を築くことができるのは貴重な経験であると思うので、今後もこの関係が継続できれば良いなと感じた」「本庄ゼミのプレゼンを聞いて、馬渡ゼミとは違う空気感や研究テーマが聞けて勉強になった」といった感想が聞かれ、両大学にとって大変有意義な1日となりました。

終了の挨拶:現代経営学部 田中巌学部長

本イベントの企画運営を行った現代経営学部 本庄ゼミの3・4年生(当時)