Academic Life & Research
教育・研究
本学における生成AIに対する考え方と解説動画(在学生向け) 、取り組みについて
2023.09.15
ChatGPTやBingAIなどの対話型の生成人工知能(以下、生成AI)の普及が一般社会においても進む中、東洋学園大学では、教育や研究における生成 AIの活用について、以下のような指針を示しています。
東洋学園大学 ChatGPTなどの生成AIへの本学の考え方(学長声明)
今回、秋学期のスタートに合わせ、在学生に対して「安全な生成AIの使用法」というテーマで動画シリーズ(全5本)を制作しました。
講師として、株式会社わたしは CTOの小橋洋平氏を招へい。
動画シリーズ第1弾には在学生代表としてワーク・スタディ・スタッフの3名が参加し、対話AIやエンタメAIの開発者である小橋氏と対談しました。

左から、小橋氏、ワーク・スタディ・スタッフの黒川さん(現代経営学部4年)、鈴木さん(グローバル・コミュニケーション学部2年)、才川さん(人間科学部1年)
安全な生成AIの使用法について(在学生のみ視聴可能)
※在学生の皆さんは授業が始まる前までに必ず視聴してください。
小橋氏は5月に主宰された教職員向けの「全学研究会」にも講師として登壇。
ChatGPTを中心とした生成AIについてのご説明をいただきました。
[全学研究会]「ChatGPTの大学教育への適用」をテーマとした教職員向け研究会を開催
文章の要約、翻訳、校正、作表・作図、プログラム作成等の多様な利用・展開が進む生成AIに対し、今後の学習や研究、生活においてどのように関わるべきか、本学では今後も注視するとともに、大学全体でのリテラシー向上に取り組みます。