Academic Life & Research
教育・研究

連携
グロコミ

文京区とジョイセフの連携事業「I LADY.」に参加した川口ゼミ生に聞く、「若者の性と自分らしい生き方」を広める活動

地域間連携,産官学連携,グロコミ

2023.06.05

国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)と文京区との連携事業「I LADY.」のピア・アクティビストとして活動に参加していたグローバル・コミュニケーション学科の「国際協力・国際援助研究ゼミ」(川口智恵専任講師)4年生3名が、この3月で任期を満了。

今回、本学の初代ピア・アクティビストとして活躍した3名に、これまでの活動内容や活動に参加した理由をインタビューしました。

左から川口ゼミ4年の武井さん、村木さん、久木さん

Q.活動に参加したきっかけは?
久木さん:元々は「NGOについて調べる」というゼミの課題を通じて、ジョイセフの活動と文京区との連携活動について知ったのがキッカケです。
卒業論文でジェンダー問題(途上国の女子教育)について研究する予定だったこともあり、「やってみよう!」と思って活動に参加しました。
武井さん:コロナ禍で1~2年生の間あまり活動できず、「大学生っぽいことをしたい」と思っていたタイミングで久木さんに話を聞き、興味を持ちました。

3人はこれまで、シビックセンターや男女平等参画センターでのイベント、カラーリボンフェスタなど、文京区内のお祭りやイベントで、「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR:性と生殖に関する健康と権利)」に関する知識・情報を広めるための活動に参加。
同世代はもちろん、社会人や区民の方々と接する機会が多く、成長に繋がったそうです。

他大学の学生と合同で行われたワークショップの様子

Q.久木さんと村木さんは、3月に東京ドームで行われた管理職向けの研修で登壇したそうですね。
久木さん:東京ドームの社員の方々に向けて、パートナーシップやジェンダーについてのプレゼンテーション、クイズ、ワークショップなどを行いました。
村木さん:企業の管理職の方々とお話しする機会なんてそうそうないので、とても勉強になりました。

武井さん:私は3月の活動には参加できなかったのですが、10月の「女性に対する暴力撤廃の国際デー」に、本学で開催したイベントが思い出深いです。
ゼミのイベント後に実施したことで参加人数や規模も大きく、準備にも時間をかけました。

「女性に対する暴力撤廃デー」に本学で実施したイベントの様子

イベントの様子はこちら
日本のジェンダー格差について考える。川口ゼミ生が参加する「I LADY.」の活動紹介|東洋学園大学公式サイト (tyg.jp)

同日に行われた川口ゼミのイベントはこちら
「女性に対する暴力撤廃の国際デー」に川口ゼミが啓発イベントを実施

村木さんと武井さんは、男性という立場で活動に参加。
昨年参加していたピア・アクティビストの中でも男子学生は2人だけだったそうです。

Q.男性視点で活動に参加する意義とは?
村木さん:東京ドームでの研修参加者も男性が多かったのですが、男性の方々にジェンダーのことを伝える際に、相手への共感や歩み寄りができるというのが強みかなと思います。
武井さん:イベント後に参加者から感想をもらえることも。活動について理解してくれる人も多く、手ごたえを感じています。

プレゼンを行う3人

同団体では、次年度のピア・アクティビストを6月初旬まで募集しています。
昨年は本学のほか、お茶の水女子大学、文京学院大学など、文京区内の大学から多くの学生が参加し、一緒に活動を行ったそうです。
5/22(月)には、本学でも説明会を開催しました。

昼休みに開催された説明会の様子

Q.どんな学生にオススメですか?
久木さん:私自身、もともとは人前に出るタイプではなかったのですが、参加してから行動力やリーダーシップ、チームワークの力がついたと思います。
村木さん:研修で他大学の人と意見交換する中で、自分が変わっていくと思います。就職活動でも、企業側が活動に興味を持ってくれることが多いので、「ガクチカ」としても役立ちます!
武井さん:地域でイベントを行うことで、一般の方々の声を聞き、新しい発見が多いこともやりがいがあります。

文京区のカラーリボンフェスタに参加した武井さん・村木さん

3人が参加した「I LADY. ピア・アクティビスト」の募集については、以下のサイトを参照ください。
NGO・NPOの活動や、地域連携のプロジェクトに興味がある在学生は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
2023年度 文京区 × I LADY. ピア・アクティビスト募集! | I LADY. NEWS

■I LADY. とは
日本の、主に10~20 代へSRHR についての情報を伝え、一人ひとりのアクションのきっかけをつくる、国際協力NGO ジョイセフのプロジェクトで、以下の頭文字をとったものです。
Love Yourself(=自分を大切にする)
Act Yourself(=自分から行動する)
Decide Yourself(=自分らしい人生を自分で決める)